今日はクジラの話をしたいと思います。
日本の調査捕鯨について、常に疑問を投げかけてきたのが、例えばオーストラリア政府です。私がニューヨークでオーストラリアのスミス外相に初めてお会いしたときにも、この問題が議論になりました。
そこで私は、「日本の文化についてよく理解してもらいたい。日本の国民にとってクジラを食べるということは、オーストラリア人にとってビーフを食べるのと同じようなものだ」と、冗談半分でそう言ったわけですが、それまで非常に友好的に議論をしてきたスミス外相が、その瞬間に顔がこわばり、黙ってしまいました。そういう大変センシティブな問題が、このクジラの問題なのです。
先般、オーストラリアの新聞社がインタビューにまいりまして、いくつかの話題の中でこの問題の質問を受けました。
そのときに私が申し上げたことは、「この問題は、もっと冷静に議論したほうがいい。クジラの中で、種の保存という観点から、いま捕るべきでないというのはわかる。したがって、絶滅の危機に瀕しているクジラについて、これを捕らないというのは理解する。しかし、そうでないクジラもある。そういうときに、『クジラは特別だから』という観点で、クジラを捕ることに反対をするというのは違うのではないか。お互いそれぞれの国に文化があり、『食』というのは重要な文化の一部である。日本人は先祖伝来クジラを食べてきた。オーストラリアにも、日本人なら食べないものを食べる文化があるかもしれない。お互いそのことを理解するべきだ」と申し上げたわけです。
最後に、記者が取材が終わったあとに、私が笑いながら、「スミス外相にオーストラリア人にとってのビーフのようなものであると言った」という話をしたところ、その記者はが「それは、ビーフと言うよりは、むしろジャンプ・ステーキだと言うべきだった」と語りかけてきました。ジャンプ・ステーキというのは、カンガルーの肉ということです。
そういうことで、そのまま別れたわけですが、しばらくして、最近そのオーストラリアの新聞に社説が載りました。その彼(記者)が書いているわけですが、私が申し上げたことと同じようなことを彼は主張していて、「もし、日本人がオーストラリア人の乗る船の行き先をさえぎって、積んであるカンガルーの肉を問題だとして声をあげたら、オーストラリア人はどう感じるだろうか。お互いの文化・食習慣を尊重すべきではないか」と書いてありました。
これは人に聞きますと、オーストラリアの新聞としては極めて異例なことで、およそクジラについて、こういった食の文化ということを前面に立てて論じるということはまず考えられないことだそうです。
「クジラは特別な存在である。それを捕る日本人はけしからん」という風潮があるなかで、非常に特異な、そして勇気のある論説だったという話を聞きました。
少し冗談半分で、最後に取材の終わったあとに議論したことが効いたのかなと、嬉しく思っているところです。
※ブログの動画版はこちら
私の会社でもオーストラリア人や米国人がいるので、捕鯨の件は良く話題になります。小生が彼らに説明するのは、私が子供の時は日本は未だ貧乏で牛肉が食べられない日本人にとって鯨は貴重な蛋白源だったこと。また日本が開国できたのは米国が捕鯨船の寄港地を求めていたからだ等などです。(つまり経済的状況で倫理観も変わってしまう。)論理的に考える人であれば納得してくれます。但し彼らが鯨を食うことについて大きな感情的抵抗を感じているのも確かです。(愛犬家のアメリカ人に犬と鯨とどちらかを食べなきゃいけないとしたらどちらを選ぶかと聞いたら絶句してしまった!)欧米人の中にも感情だけでしか物事を判断できない人は大勢いることは確かでここら辺がスミス外相にとっても答えにくいところだったのだと思います。もうこれはあくまでロジカルに感情を抑えて話をするしかないです。日本人が頭にきて感情的になれば欧米人のロジカルな人たちも説得できなくなる。理を通せば冷静な欧米人(50%以上)は納得してくれる。これは普天間基地問題でも共通で我々日本人はとかく対立を避けるために議論しない傾向がある。これをやっては誰も説得できない。日本の外交の一番大きな欠点であったと思います。何事にも筋を通す外交を期待しています。そこから新しい展開がみつかるのだと思います。
投稿情報: Y浦野 | 2009/12/28 17:47
捕鯨の問題について、時折耳にする度、脱力してしまうような残念な思いに襲われていたものでした。何故、牛はいいのに、鯨に関してそうなってしまうのか、、。同様の事物を比較して判断する想像力はどこに行ってしまうのか、、、と。
特に、この問題ゆえに生じる状況で、捕鯨を生業とされている方が長年に渡ってどんなに辛い目にあっているかという様子などをテレビで見たりなどすると、もう不毛な気分で身悶えするような心地がしました。
いつだったか、捕鯨反対の一人の女の子の、ジャンヌ・ダルクのように勇ましいポーズの写真を見て、いつものように脱力していたところ、ある雑誌で、緑豊かなところに佇む象の写真が何枚か載っているのを見て、心が癒える思いがしました。
その象の写真が、かわいいだけでなく、神聖な様子にさえ見え出した矢先、次のページをめくって大ショック!そこには、恐らく同じ種類の同じ地域の象の頭の剥製が壁に飾られている写真があったのです。そして、次の瞬間、さらに自分が大ショックを受けたことにショックを受けました。
というのは、捕鯨反対運動の少女の原動力というのが、まさに自分が象の剥製を見たときに感じた大ショックそのものなのである、ということが分かったからでした!
鹿の首の剥製の写真を見たとしても、少し怖いと思うのみなのに、自分の心を動かされた象の剥製の写真を見て、非常に理不尽な思いを感じ、あまりにひどい、と非難したい思いにかられたのです。その瞬間においては、鹿と象を比較の対象として考える想像力なんて、まるで吹き飛んでいました!
人間には、一度愛情や敬意のようなものをわずかでも持ってしまった特別な対象というのが、濃い煙幕にでも包まれてしまったがごとく、他のものと同等に見ることができなくなることがある、ということを身を以って経験しました。はたから見れば、どう考えても対等に捉える以外、あり得ないようなものであったとしても、、。
今回のお話の岡田さんがされたことは、まさにその煙幕を跡形もなく吹き飛ばして下さった事であり、本当に素晴らしくてワクワクするほど嬉しいことでした!
(そのジャーナリストの方も、立派な方ですね!)
良いお話でした、、、!
投稿情報: レイ | 2009/12/28 20:45
とても嬉しいですね!岡田さんがお伝えくださったからです。心和むお話し有難うございます☆
投稿情報: ふ | 2009/12/29 01:45
お疲れ様です。鯨の問題は私も興味があり、よくニュース等も見ます。難しい問題ですよね。
私も沖縄でホエールウォッチングをしてから鯨を身近に感じます。
でも、日本の文化としての問題もわかります。私も小学生の頃は給食で竜田揚げ等、食べました。
国によって文化も考え方も違うのは当たり前です。でも、お互い歩み寄って、平和的に解決したい問題ですよね。
政治も何も詳しくない私ですが・・・(考えが甘いのかも)
活き造りが違法?な国もありますよね?私個人も苦手ですが・・・
本当に毎日ご苦労様です。応援してます。
投稿情報: yuki | 2009/12/30 01:06
国によって、それぞれの食習慣や文化があり、お互いに尊重し合っていくということは、とても大切なことですね。
そうやってお互いに認め合っていくことができれば、平和な世界にもっと近づくことができると思いました。
今年も、残すところあと2日となりました。
今年は政権交代が行われ、大きな節目の年になりましたね。
お忙しい毎日で、お疲れになったことも多かったと思います。
岡田さん、1年間本当にお疲れ様でした。
どうぞよいお年をお迎えください。
投稿情報: naomi | 2009/12/30 09:28
鹿などについても、それはいえると思います。
ウサギも、欧州では、食べますよね。
少なくなれば食べない、多ければ食べて、自然のバランスを保つ。
やはり、感情的にならないで、話し合ってほしいです。
牛を食べるというのは、江戸時代までは、薬食いぐらいで、日本人もかなり抵抗があったと思います。
ももんがなんて、明治初期までは、獣のことを言っていたとも聞きます。
民主党もいろいろあるようですが、自民党では何もできないのはわかりきっています。
みんなの党は、清和会にずいぶん気を使っているようですし、これも、信用できません。
しかし、民主党には、そのような状況に甘えず、すこしづつでも、前進していってほしいです。
投稿情報: 地球人 | 2009/12/31 00:36
全く同感です。私の国は食べないのにあなたの国は食べる。けしからんからあなたの国が食べるのを禁止しよう。
逆なら納得するのでしょうか?クジラの問題はよく日本の食文化で議論になる問題ですよね。
シーシェパードのしている事も全く議論をしない、感情的な行動だと思います。
岡田さんのおっしゃった事は普通の事に思えます。
投稿情報: 岡田宜倫 | 2009/12/31 23:06
岡田さん、
私が浅海の総選挙において民主党のボランティアとして原楽きっかけを与えたのが、調査捕鯨問題です。
ここにODAを恣意的に利用する官僚-政治家-産業の政官業の癒着の腐臭を感じたからです。
ここに予算とその使い方を実質的に支配する、国民主権国家ではなく、官僚主権国家の姿を見たからです。政官業の癒着構造を打破しようとする民主党が典型的な癒着構想を守ろうとしていることに対する怒りを知っていただきたい。
投稿情報: 平賀 教雄 | 2010/01/02 02:19
捕鯨問題を食文化問題として解釈するのはとんでもないまちがいだとおもいます。
民主党がこのようなまやかしの論理に乗ってしまうということは、8月の総選挙において、政権交代のために一所懸命に働いたものとしては無念の極みであります。
戦後食糧難の時代日本人は鯨に助けられましたが、鯨を中心にした食文化など、少数の特定地域のローカルな食習慣以外には、存在していないことは自明なことだと思います。
岡田さんの、あるいは岡田さんの知人の家庭には「鯨を中心とした食文化」が存在しているのでしょうか?多分まったく存在していないでしょう。岡田さんの知人からさらに範囲を拡大してみても同じことであり、日本人全体にそれを拡大したとしても同じことでしょう。
戦後の一時期私が食べた鯨料理といえば、しょうが焼きか、竜田揚げです。それも牛肉は論外で、鶏肉、あるいは豚肉ですら高価であって、鯨は安かったことから、庶民の食卓に上がったものと解釈しています。
捕鯨問題の本質は、食文化ではなく、一つには日本人のたんぱく質食材調達の経済問題であり、二つには商業捕鯨が経済的に成立でできるビジネスモデルとして存在しうるのかの事業性問題であり、三つには調査捕鯨における「科学」の本質がどこにあるのかということにあります。この三つの本質を除外して、食文化を土台にした論理を国際舞台に持ち込み調査捕鯨をごり押しすることから、これが国際的な外交問題に発展してしまうのです。水産庁のお役人はこの三つの本質に目をつぶって、分かったようで分からない食文化を前面に持ち出しているのです。この食文化に関しては外国人が実証的に反論することがほぼ不可能なことだからです。官僚らしいずるさの極みがここにあります。
岡田さんは調査捕鯨の目的をごらんになったことがありますでしょうか?いつまでも結論を出すことができないであろう課題が挙げられております。従って永遠に「科学的」調査捕鯨とされる実質的商業捕鯨が継続されてしまうことになります。
岡田さんは何十年も継続してきた「科学目的」の調査捕鯨の科学的成果をご覧になったことがありますでしょうか?多分ないでしょう。多くの鯨を犠牲にしながら成果はほとんどないのです。この部分こそ似非科学として世界中の識者の眉をひそめさせている部分です。私はこれを日本人の恥と感じています。ノーベル賞学者を継続的に輩出している科学大国日本の恥ずべき行為がこの調査捕鯨なのです。
岡田さん、目を覚ましてください。真っ白なベースから、調査捕鯨の本質を考え、科学的調査捕鯨の実績を利害関係を持たない外部の識者の意見を入れて精査してください。
Googleで私の名前の検索をすると、捕鯨問題に対する私の意見の投降記事を見つけることができます。どうぞお読みください。そして私の意見に対する反論をお願いします。
投稿情報: 平賀 教雄 | 2010/01/02 02:23
有難うございます。これこそ、私が外務大臣に期待していたものです。
私は米国系企業に務めるサラリーマンですが、英語を母国語とする国の人々は、世界公用語が英語である為、自分達の考え方や価値感が世界標準だと錯覚する傾向にあります。
私達の会社では、”Diversity(多様性)”という言葉を使い、それを戒めています。
ぜひ、これからも、日本の国益を守って頂きたくお願い致します。
投稿情報: 昨夏の湘南台タウンミーティングで質問した者です | 2010/01/06 00:31
大臣お疲れ様です。
この捕鯨の件につきましては、大臣のおっしゃる通りと思います。
反捕鯨外国人(特にテロリストグループ)の論理は、全く理屈になっていない。
本日も報道がありましたが、シーシェパードなど、テロリスト認定をしても差し支えないのではありませんか?
歴史的に見ても、他国の文化を否定することは非常に野蛮な行為であり、ましてこの捕鯨の件のようにどちらの言い分が科学的なのか反捕鯨国は熟慮してみることが必要と思います。(一部の方の水産庁のプロパガンダ云々という言い分は、特定のイデオロギーに汚染された言い分と断言いたします)
とにかくこの件につきましては、大臣を支持いたします。頑張ってください。
投稿情報: 柴田良志 | 2010/01/06 23:02
私は正直言って、捕鯨は止めて欲しいと思っています。食文化の違いと言いますが、過去日本がまだ貧しかった頃のタンパク源として、食べていた時とは違い、今は殆どの日本人が鯨を食べるという食習慣はありません。私は海外生活を長くしてきましたが、この問題が浮上する度に現地にいる日本人は本当に辛い思いをするのです。そういう時日本製品をボイコットしようという運動が起きます。日本の営業マンたちが海外で大変な思いで日本製品を売ろうとしている努力が瞬時に水の泡となります。そして子供たちは学校でいじめられる原因となります。これが現実です。そういった日本の産業に及ぼす影響、損失を考えた時、殆どの日本人が食することも無い鯨を捕獲し続ける価値があるのでしょうか。
小さいことに拘って、大きなものを失っていると思います。鯨はダメだけれど牛はOKという欧米人の理論に賛成するものではありません。
ただ失われるものがあまりにも大きい。海外生活をした人にはわかってもらえると思います。
投稿情報: chilie | 2010/01/08 00:10
私は、調査捕鯨には反対しません。
でも、今後は徐々にやめていけばいいと思っています
今回の記事を読んだ私には
捕鯨は食べる為に行っている。というふうに読み取れてしまうのですが
捕鯨は「何か」を調査する為ではないのでしょうか?
個人的なイメージになるのですが
正月に餅を食べる=日本の文化 だと思えるのですが
クジラを食べる=日本の文化 だとは何故か思えません
クジラを食べる事が出来る。と思っていない人も若い方(主に20代以下)に存在している事を、短い寿司屋のバイトででしたが知りました
もう、鯨を食べる習慣というのは、実際には少ない行為だと思います
(少ないから排除してよい。という事ではありません)
鯨を、捕って・切って・売って 生計を立てている方も、恐らくいらっしゃると思います
そういった事を考えると、国として「保護しましょう。捕鯨やめます。」という一言で済ませられる話ではないような気もします
オーストラリアの新聞に書かれた社説が勇気のあるものだと思うのならば
今回の記事のような
「日本の主張をあちらの新聞にとりあげてもらいました~やりました~」
というのはあまりにもお粗末な感じがします
私は、クジラを食べる事を文化だと思っていませんが
文化って、変えるものではなくても、変わっていくものだと思います
投稿情報: みかんアーチ | 2010/01/08 23:00
情けないですね。これが日本人の平均とは思えないのですけれど。
私以外のすべての人が岡田さんの行動を是としています。
多分、意見は選択的に掲示されているものと思いますが。
調査捕鯨は科学目的で行われています。ここでは食文化は一切関係ない。
岡田さんは各国外相に対して、徹頭徹尾科学的成果で訴えるべきです。
ここに説得力がないから、わけの分からない食文化を持ち出さざるを得ないのです。
岡田さんの覚醒を期待します。
冷厳な事実に目を向ける勇気を持ってください。
投稿情報: 平賀 教雄 | 2010/01/10 00:12
「調査捕鯨」であることが問題だと思います。
調査捕鯨の目的は、よく分かりづらいのですが「商業捕鯨再開へ向けて、鯨の生息数や、生態を科学的に調査するため」という事ですが、これは明らかにたて前で、諸外国からは「科学の名をかたる商業捕鯨」と非難されています。
調査捕鯨で得られた05年までの調査結果については、IWC科学委員会で評価を受け、鯨の持続的利用再開の判断根拠となる科学的成果には乏しく、発表論文も鯨を殺す必要がないものがほとんど、というのが委員会の大勢意見であるそうです。
豪政府は、「調査捕鯨の根拠は受け入れられない」、「これは調査捕鯨ではない」などとして、国際法廷への法的手段も考えている、と強調しています。
投稿情報: 山雀 | 2010/01/10 23:30
コメンター通しの議論は本来許されないかもしれませんが、政治の根本に関わることでもありますので、平賀 教雄様に一言:
日本の多くの料理で鯨料理が出されていることはご存知ですか? ようするにほとんどの日本人は鯨肉を食することに抵抗は無いが、多くの欧米人は、犬や猫の肉を食べるのと同様の抵抗を感じている。
だから日本人のことを残酷などと言う人も多い。これを食文化の違いと言わずして何と言えば良いのでしょうか? 但し調査捕鯨については貴兄のおっしゃる通りだと思います。日本人にはトラブルを避けるために分からず屋の相手と正面からぶつからずに(怪しげな理屈であっても)内々で調整しようとする性格があります。歴史的にみて戦後特にこれがひどい。(官僚とはそういう性格だからです。)この点については岡田大臣も同意してくれるのでは無いでしょうか?調査捕鯨などと言わず、正々堂々と捕鯨を主張すればよろしい。
しかしながら欧米人もほんの100数十年(電球が発明されるまでと思いますが)までは大いに捕鯨をしていた。メルビルの名作“白鯨”を持ち出すまでもない。彼らは工業用に鯨油が必要で無くなったから(そして食用とする文化が無かったから)捕鯨を止めたのです。ここに私が主張したいもっと大きな問題があります。19世紀から現在に至るまで欧米人の(時に勝手な)道徳感や倫理感が異文化を持つ人々に押しつけられてきたという歴史です。あまりに話しが大きくなりすぎるので程々にしておきたいですが、これが20世紀の多くの国際問題や現在のムスリム国家における紛争にも繋がっているのです。日本の戦後の政治家でこの問題に真摯に取り組んだ人は少ない。(そしてこれは右とか左の問題では無い。)岡田さんの様にプリンシプルを持って問題を正面から取り組もうとする政治家に期待するのはこの様な点について(欧米諸国と対決するのでは無く)新たな考え方を世界に示してほしいからなのです。
投稿情報: y浦野 | 2010/01/11 00:40
初めてメールします。
簡単に考えを述べます。
クジラの文化はかっては伝統でした。しかし、現在、一般家庭の食卓に並ぶことはあまりありません。欧米の方と議論してもなかなか理解を得るのが困難になってきました。
あえて、極論をいえば、調査捕鯨も、その他一切、クジラに関わる生態調査も止めればよいのではないでしょうか。
調査のクジラ肉はどのような処理がされているのでしょうか。
クジラに関する予算はどのくらい費やされているのでしょうか。
少なくとも私の家庭では、食べる環境にはありません。
より現実的に、ある意味では利己的に考えてはいかがですか。
投稿情報: 高橋一夫 | 2010/01/11 22:01
鯨と言えば、子供の頃に祖母のよく作ってくれた鯨のお味噌汁でしか、食べたことがありませんでしたが、先日、千葉県の房総半島を旅行中に、お昼を食べていた小さなお料理屋さんで、鯨のお刺身もある、ということを小耳に挟んだので、鯨がお刺身で食べられることすら知らなかった私は、これは丁度良い機会だと思って注文してみました。
私の食べたことのある鯨のお味噌汁は、他の食材では味わえない独特の濃厚な味の出汁が出ていて、とても美味しいものですが、その中の鯨自体は、ツルツルした黒い色の皮のような部分とその下の半透明な脂肪部分だったので、正直お刺身として食べるとすると、見た目からしてどのようなものであろうか、とドキドキしていました。ところが目の前に現れてみると、、。
ツヤツヤとした綺麗な赤味のお刺身は、見るからに食欲をそそり、ポン酢醤油ベースのタレを付けて食べると、その時食べていた地場産の獲れたてプリプリのお刺身に匹敵する美味しさでした。
お店のご主人によると、タレの中のニンニクなどの薬味がないと、血の匂いがするそうで、もっとうんと高級な霜降りのものになるとワサビと醤油で食べられるとのことでしたが、普段、普通に食卓に上がるカツオのタタキなども、それ以上の薬味を加えて食べているので、何か珍しいものを食べているという感じも全くありませんでした。
南房総の和田というところで、夏に取れたものだそうで、それも手に入りにくいのをたまたま仕入れたところを食べることができたのですが、こんなにも美味しく自然な味で食べられる食材が、食材として否定されて多くの人々に真の味を知られぬままにある、、ということの不自然さをつくづく感じました。(そのことをお伝えしたく思うあまり、グルメ紀行文風になってしまいました、、。)
投稿情報: レイ | 2010/01/12 10:38
岡田克也さま、スタッフの皆さま。こんにちは。
岡田さんの発言に勇気づけられました。
鯨を食べることは日本の食文化。
長い伝統をもつ日本の食文化に「罪悪感」を持ちたくなかった。
海外に向けて説明してくださったことを切に感謝いたします。かしこ
投稿情報: 井上彩 | 2010/01/17 13:34
確かに捕鯨は日本文化固有の伝統的行為であり、それはオーストラリア人がカンガルーの肉を食べるのと同じ次元の出来事に過ぎないという主張は、少なくとも日本にいる限りなんら不合理な印象を与えないと思います。しかし、大臣に説明するまでもないと思いますが、滅多に日本のことなど報じない海外メディアが、日本人による鯨やイルカの漁にかんしては批判的な報道を継続的に行っており、そのレポートを見た欧米人は日本人が野蛮な民族であると感じているのも現実です。この現実を日本の伝統を無視した欧米メディアの横暴によるものと語るのは容易ですが、野蛮人のレッテルを張られることを推奨するのでもない限り、少なくとも国際社会にどのようにプレゼンするかを、単なるお役所的な紋切型の論理を超えて、より熟考すべきではないかと考えます。調査捕鯨という名目がある鯨はまだしも、何の名目もないイルカ漁にかんしては、即刻中止を呼びかけるくらいのバランスがあっても良いと思います。
投稿情報: ヨーロッパ在住者 | 2010/01/18 05:54
そもそも調査捕鯨は「調査」をしているのでしょうか。その調査の報告書はでているのでしょうか。毎年行われていますがだれがその報告書を確認し、精査し、翌年の調査に目的を与えているのでしょうか。
それとは別に、日本各地にたくさんの鯨肉が出回っています。これらはどこでとられてモノでどのルートで売られているのでしょうか。
調査捕鯨としながら商用としてとっていてその肉が出回っているのではないか、そのような疑問、あるいは既成事実を正式に答えなければ、調査捕鯨や食文化うんうんなどまともな議論ができないと思われます。
まず我々日本の姿勢を糺すことからはじめてほしいいと考えます。
投稿情報: みかん | 2010/02/07 12:27
あの記事は岡田さんとの雑談の中から生まれたものだったのですね。私も読んで感動しました。「なぜクジラを食べる?」「あなた方こそなぜカンガルーやワニを食べるの?」という議論は私もよくやるのですが、「クジラとカンガルーは違う。クジラは美しいし、大きいし、頭もいい」など、根拠も判断基準もあいまいな水掛け論になってしまって、埒があきません。あの記事はオーストラリア人が書いたから良かったのです。
捕鯨問題について、こちらのメディアでは本当に感情論一色で、その論調がまことしやかに国会討論でもまかり通る始末です。SSの暴力行為には反対するとは言っても、内心は支持している人がまだまだ多いのが実状です。
毎年、日本の調査捕鯨の船が来ると、私達オーストラリア在住の日本人は、とても居心地の悪い思いをしています。日本にいては想像もつかないくらい、国内は反捕鯨一色となるからです。でも私は、日本が間違ったことをしているとは思っていません。日本政府もそう判断しているから、調査捕鯨を続けていると思います。
しかしこちらでは、主張をしない者は無視される傾向があります。感情的にキレる人も相手にされません。日本人なら「言わなくても当然分かる」と思うようなことも、理解されることはありません。「相手の気持ちを察する」といった、美しい文化もありません。彼らにとって主張の足りない日本人は、「自分達の批判が正しいので、反論も出来ずにいる」くらいに思われているのです。日本の調査捕鯨は、国際法にもIWCの判断にも則った、合法的な行為であるということも、びっくりするくらい理解されていません。「日本がまたこっそり泥棒にきたから監視をつけなくては。SSよ、手伝ってくれてありがとう。」くらいに考えていると思います。
海外在住の一国民として、ぜひ政府の方々にお願いしたいこと。冷静、かつ論理的に、日本の主張を、何度でも海外に向けて発信して頂きたいのです。岡田さんも日々ご努力されていることとは存じますが、なぜかこちらでは「日本の岡田外務大臣が、捕鯨を続けると言った」、豪国民「何だとー!!!」とそれ以上のニュースが、なかなか伝わってこないのが実状です。
日本の商業捕鯨の再開について思うこと。私はぎりぎり、給食でクジラを食べた世代ですが、実を言うとあまり好きではなかった。でも大好きな子もたくさんいましたし、父がおいしそうにクジラのベーコンを食べていたことも覚えています。これは好みの問題で、自分が食べないからといって、それを他人に強要することはできない、人には選択の自由があって当然です。確かに若い世代は、食べたことがない、一生食べなくてもかまわないという人も、少なからずいると思います。商業捕鯨を再開しても、需要は思うように伸びないかもしれません。
しかしだからといって、これを完全にあきらめてしまうことは、日本人の誇りを傷つけるということだけでなく、将来の日本の食料自給事情に、大きな影を落とすことになるのではないでしょうか。やがて来るかもしれない、世界規模の食糧難の時代には、クジラがまた日本を救ってくれるかも知れません。そのときには、私も若い人達も、喜んでクジラを食べると思います。それに豪州も、そのときにはビーフや小麦は、もう売ってはくれないでしょう。
日本人らしく、豪州の人々の気持ちを察するなら、彼らはクジラ見物が大好き、ということでしょうか。楽しく見物しているその横を、日本の殺鯨船が通るのを黙って見過ごせない気持ちも、分からないではありません。それに鯨見物を含む観光業は、同国の重要な産業のひとつですから、国民感情を逆撫でするのも無理はないでしょう。昔は彼らも鯨を取っていたのですが、誰も覚えてないのですから、いまさらつついても仕方がないことです。日本のこれまでの調査捕鯨については、理は通っていると思います。それに南氷洋は汚染が少ない、とても魅力的な漁場であるし、これを諦めるのは非常に難しいことだと思います。しかし、こうした豪州の国民感情を思いやれば、将来的には妥協が必要になるのかも知れません。
とりとめのない話になりましたが、このところ毎日のように考えます。日本から遠く離れたこの土地で、日本人の血を受け継いだ子供達が、大手をふるって学校に通える日が、遠からず来ることを切に願っています。行動パターンは違えど、よくよく話せば、意外に分かり合える人達なのですから。
今日は、子供の通う日本語学校に、岡田さんが訪問されたと伺いました。幼いわが子は「ニコニコしてるおじさん来て、ゾウさん歌った。先生が日本の偉い人って。ママ、エライってなに?」程度の理解で、申し訳ないことです。でも、いつかきっと「あの方のおかげで私達、暮らし易くなったよね」と、話してやれる日が来ると信じています。
ますますのご活躍を、お祈りしています。
投稿情報: シドニー在住の母 | 2010/02/21 02:31
外務大臣殿
私も海外に出る旅に我国の捕鯨について非難をされ、色々と調べ記事にしております。
捕鯨に関わる財団法人は天下りの温床。水産庁から8代続く理事長 http://www.pjnews.net/news/166/20100407_10
や、クジラ利権の構図 水産ODAを餌に票買いか?
http://www.pjnews.net/news/166/20100407_10
など、問題点がたくさんあります。
大臣は食文化(日本の伝統文化)という切り口で語っておられますが、私もそれを非難するつもりはありません。
ただ、それは日本沿岸での捕鯨をすれば良いもので、捕鯨が禁止されている南極まで行って、世界で唯一、クジラを殺している(それも年間850頭、、、を毎年。。)
これは非難されて当然です。そして何よりも、天下りやODAなど、国益にならない!
赤松大臣が言われたように日本沿岸での捕鯨に転換し南極海での調査捕鯨という名の商業捕鯨を辞めるべきではないでしょうか?
投稿情報: イエロー | 2010/04/15 16:16