BSE・変異型ヤコブ病という現実の危険が目の前にある
輸入再開にあたっては、政府の格段の真剣な考えが必要
皆さんから多数のご意見をいただきありがとうございます。
いただいたご意見には、責任の所在についてのご指摘や、消費者の視点からのご提案など様々でしたが、輸入再開に際しては、政府は米国産牛肉が安全であることを担保するとともに、国民に対して納得のいく説明をすることが必要です。
ご意見の中には、今回の特定危険部位(脊柱)混入問題について、「日本には全く責任が無い」というものがありました。もちろん一義的には米国に責任がありますが、日本は米国に安全基準を守らせる責任があります。何より、政府は国民に対して食の安全を確保するという責任があります。
しかし、今月公表された米農務省の内部監査報告は、9施設で特定危険部位の除去が適切に行われているか確認できなかったことや、検査の頻度を示す記録もなかったことなどを挙げ、安全基準が守られているとは言えないと指摘しています。
つまり、米国の安全管理がずさんであったにもかかわらず、輸入再開に踏み切ったことは、明らかに拙速な判断であり、政府には重大な責任があります。輸入再開先にありきの甘い認識が、今回の事態を招いた背景にあると言えます。
輸入再開にあたっては、米国のずさんな管理体制を改めることはもちろんですが、食肉の格付けを転用した米国の月齢判定方法も見直す必要があります。
米国では、格付官が肉質などを目で見て確認し、日本向けの輸出条件である20カ月齢以下の牛肉かどうかを判定しいています。この判定方法は、格付官の目視に依存していますが、正確に月齢を判定するには、牛1頭1頭に番号を付け、その牛の出生情報などを記録する個体識別の仕組み、すなわちトレーサビリティー制度が不可欠です。
トレーサビリティー制度は、食に対する消費者の不安を解消するための一つの手段として、既に日本、EU、オーストラリアなどにおいて確立されています。しかし、米国で義務化されるのは2009年となっているため、米政府に対して早急なトレーサビリティー制度の導入を求めることが必要です。
食の安全は生命に関わることです。特にBSEそして変異型ヤコブ病という現実の危険が目の前にある以上、牛肉の安全性確保は政府の大きな責任です。日米関係が重要であること、米国産牛肉の問題は深刻な政治問題でもあることを十分に認識しつつも、米国産牛肉の輸入再開にあたっては、政府の格段の真剣な考えが必要です。
今牛肉問題でまた病気の牛が見つかりましたね・・・
某店にて今年の2月から牛肉が輸入開始になるといったのにまだお店には出ていません。
私は、不安なのはその後牛肉の値段や病気の事です。
安心して食品を食べれるように国会にも議論して欲しいと思います。
投稿情報: yayoi | 2006/02/26 15:51
BSE=変異型ヤコブ病と言う図式は間違いないのでしょうか?
他の食品及び食品添加物、農薬等の影響により起こりうる病気は無いのでしょうか?
某国より輸入してる農作物の残留農薬の日本国における検査方法をご存知ですか?
その検査方法で「安全」といえますか?海産物における検査は行われていますか?
論点を摩り替えるつもりはありませんが「食の安全」を訴えるには全食品について議論をしなければならないのではないかと思います。
米国産牛肉の輸入禁止措置後の国内食用牛の肥育農家の現状はご存知ですか?
輸入禁止後の肥育農家。食肉小売店の経営状況はご存知ですか?
予算委員会にて、このような業界への補助・助成など政策論議はまったくなされてないように思いました。
政治は現場から離れ、机上の論議で進められ、公の場では互いの政党批判を繰り返すものになり、国民の関心は政治から離れるばかりになるような気がします。
投稿情報: sanji | 2006/02/27 17:53
こんにちは。
今、民主党は大変な状況のようなので、4点セットもふっとんじゃったかな~と思っているのですが、岡田さんがブログに問題として取り上げられたので、私も思うことなど述べたいと思います。
岡田さんは「米政府に対して早急なトレーサビリティー制度の導入を求めることが必要」だとおっしゃっています。私も同意見ですが、月齢確認のみだけでなく、飼養地の把握のためにも大事だと思います。
日本では10桁の固体識別番号によって、種別(黒毛和種など)・性別・出生からと殺までの飼養地などがデータベースに記録されていますが(実際、調べてみると、母牛の固体識別番号も見ることができました)米国での個体識別証明は、どの程度まで要求されるべきだとお考えでしょうか?
もし、月齢確認のみで、出生地や養育地などが判別できないとすれば、BSEに感染している可能性が高い牛が食肉ラインに混入してしまう恐れがあります。
米国で今後新たにBSE感染牛が確認された時に、その牛の出生地や飼養地が分からなくなっているとしたら、同じ牧場で生まれ育った牛で、と畜前の目視検査をすり抜けた牛は、と畜されて食肉になる可能性が高いのではないかと思います。
改めてうかがいたいのですが、BSEの原因とされているものは何ですか?
感染牛を原料とした肉骨粉を飼料として使った事が原因と考えられているのではないのですか?
感染牛が出たら、同じ場所で生まれ育った牛も当然に同じ餌を食べていると考えるのが普通だと思います。ゆえに、それらの牛は、他の牛よりも慎重に扱うべきです。最低でも検査はおこなわれなければならないと思います。
日本では(いつまで続けていただくのかは分かりませんが)全頭検査が行われ、トレーサビリティシステムによって、農場から食卓までの追跡が可能ですが、トレーサビリティシステムが導入されていなければ、追跡調査さえもできません。
米国に対しても、輸出プログラムで月齢の確認、特定危険部位の除去の遵守しかされないのであれば問題だと思います。月齢証明のみでなく、牛の出生地や飼育施設も追跡できるようにシステムが整備されるまでは輸入を再開すべきではないと思います。
上記の理由で、A40による枝肉の月齢判別は容認できるものではありません。
確かに、若い牛では脳にプリオンの蓄積が少なく、たとえ感染していても検査で陰性の結果が出る可能性はありますが、感染していても発症していない牛もいますし、イギリスで確認されている最も若いBSE発症牛は20ヶ月齢です。
症状がなくても、検査すればBSEに感染していると判断される可能性はあります。
厚生労働省ホームページ・牛海綿状脳症(BSE)等に関するQ&Ahttp://www.mhlw.go.jp/topics/0103/tp0308-1.html
平成13年10月18日のBSE検査開始以降、BSEと診断された牛は22頭ですが、「いずれの場合もBSEを疑う臨床症状は確認されなかった。」とあります。
長くなったので、今日はこの辺で終わります。
投稿情報: 匿名 | 2006/02/28 20:53
私も米国へトレーサビリティー制度の導入を求めていくことに賛成です。財布を握っているのはこちら側なのですから、それぐらいの事を要求していくのは当然なのではないでしょうか。こんな状況でドタバタと輸入を再開しても、消費者は米国産牛肉を購入するのをためらうと思います。
科学技術の発展やそれに伴う情報の氾濫などで、身の回りの身近な物事について、いったいどこまで・どのようにすれば大丈夫なのか、安全基準が一般庶民にはなかなか判断しにくい世の中ですね。個々の安全に対する価値観もばらつきがありますし…。
民主党は今大変な状況ですが、そんな中でも個々の問題はちゃんと厳しく追求して、しっかりと野党の役割を果たしてください。
応援しています。
投稿情報: terauti | 2006/03/01 13:51
議論の前提となる情報である、米国産の牛肉がどれだけ危険なのか?という情報が今ひとつ抜けているように感じます。
岡田さんに一つだけ聞きたいのは現在ずさんな管理のもとで米国産牛肉を毎日のように食べているアメリカ人は、年間何人程度が米国産牛肉を食することで変異型ヤコブ病にかかっているのでしょうか?
アメリカの担当者が交通事故よりも確率は少ないと言っていましたが、それは事実なのでしょうか?
議論の前提条件としてまず「正確な事実」が大切だと思います。
投稿情報: 青い炎 | 2006/03/05 13:48