今日は田母神(たもがみ)前空幕長(航空幕僚長)の問題について、一言申し上げたいと思います。
まず、田母神前空幕長の論文ですが、新聞などにも掲載されましたので、お読みになった方も多いと思います。私に言わせると、中身は論評に値しないような内容であると言わなければならないと思います。
特に私が思うのは、例えば、日中戦争はコミンテルンに操られた蒋介石によって、巧みに戦争に引きずり込まれた、あるいは、日米戦争についても、共産主義に影響を受けたアメリカ高官によって、日本は戦争の道にこれまた引きずり込まれてしまったと、そう言わんばかりの内容です。
戦争を始めたことは国としての意思であり、何か中国やアメリカにうまくしてやられたんだ、引きずり込まれたんだという考え方自身は私には理解できないものです。日本という国はそこまで、私は戦争は愚かだったと思いますが、愚かにも「引きずり込まれてしまった」のでしょうか。そこに国としての意思はなかったのでしょうか。
私は自衛隊の空幕のトップがこういう認識であるということに極めて驚きますし、そういう認識の人間がいてもおかしくはないのですが、そういう人が空幕のトップになった、航空自衛隊のトップになったということが驚きです。一体人事というのはどうなっているのかという思いが非常に強くしてなりません。
ご本人は「言いたいことも言えないようでは北朝鮮と同じだ」「民主主義ではない」と言われましたが、国の方針が明確にあるときに、その国の方針の下で働く自衛隊の皆さんも一種の国の官僚でありますから、そういう人たちが明らかにトップと違う方針を公言できるというのは民主主義ではありません。
いろんな議論はあっていいと思いますが、明らかに国の方針と違うことを外に論文として発表するのであれば、それはまず自らお辞めになってから、やられるべき話だと思います。
そもそも、民主主義という言葉を使うのであれば、シビリアンコントロールは一体どうなっているのかと言わざるを得ないわけで、そもそもシビリアンコントロールということ自身を理解していないか、あるいは認めない、そういう人が実力部隊、自衛隊のトップにいたということは極めて深刻なことで、政府も当然どうしてこういう事態が発生したのか、フタをすることなく、お茶を濁すことなく、しっかりと分析をし、そして再発を防止していく、人事権も含めてしっかりと政治家、つまり防衛大臣あるいは総理がコントロールする、そのことを明確にすべきだと思います。
それにしても、私の持論ではありますが、国会には制服の人(自衛官)は基本的に呼べないことになっています。かなり前ですが、私が安全保障委員会の野党側筆頭理事をしたときも随分議論しましたが、与党側は認めようとしませんでした。
このこと自身が不思議なことであって、国会に出てくる責任を負わない。しかし外で言いたいことは言うというのは極めておかしなことです。自衛隊の皆さんももちろん、政治家の下、大臣の下で、それに従って司る公務員です。私は国会にも必要があれば出てきて、そして答弁をする。そういった当たり前のことをまず実現しなければならないと思います。
そういう責任がないなかでやりたいことをやっていると、今回の前空幕長についてはそういう印象を強く持ちました。非常に危機的状況だという風に認識しています。
※ブログの動画版はこちら
今回の件についてはシビリアンコントロールが充分効果的に機能しているからこそ、早急な更迭の運びになったのだと思いますが。制服組のトップがどのような思想の持ち主でも大きな問題が生じず、自衛隊の安定した運用が可能になっているという事実に目を向けてください。
自衛隊員が公務中に政府方針と異なる意見を述べ、国民を煽るような真似をすれば、それはクーデターにつながる行為ですから決して容認できませんが、公務外の懸賞論文さえ許されないのでしょうか。突き詰めれば、官僚は新聞の投書欄に自分の意見を投稿することさえ禁止ということですよ。それは思想・言論の弾圧と呼ばれても仕方のない意見だと思います。
投稿情報: 鐘 | 2008/11/05 00:17
これまで、自衛隊においては、栗栖統幕議長の超法規行動発言、佐藤隊長の駆けつけ警護発言、イラク派遣違憲判決を関係ないとする前空幕長発言、そして今回の懸賞論文事件など、民主主義の基本原則である、法の支配や文民統制を無視し、あるいは司法の判断を否定する発言・主張が繰り返し行なわれてきました。
しかしながら、自民党並びに自公の長期政権の下、自衛隊内の非民主主義的発想・体質に対する根本的・制度的な対処は行われず、その結果、軍事的要請は法律や政治に優先するとする、前近代的な論理・発想が自衛隊内で維持・温存されてきてしまったような気がします。今回も、前空幕長は、政府見解に明らかに反する意見を公にしたにもかかわらず、その処分は、懲戒免職でなく、定年退職というあいまいなものにとどまりました。自公政権が続く限り、今後も、基本的に自衛隊の発想・体質が変わることはないでしょう。
1回、2回なら個別的事件です。しかし、これだけ同様の発言が繰り返される以上、組織的・構造的な問題があると言わざるを得ません。政府の見解を無視する人間がなぜトップにまで上り詰めたのか、同様の考え方は自衛隊内に広範に存在するのか、今後、国政調査権を行使し、国民の前に実態を明らかにする必要があります。そして、その過程においては、前空幕長の参考人招致はもちろん、岡田さんが指摘されているように、自衛官の国会証言も必要となると思います。制服組も公務員であり、したがって、国民への説明責任を負います。国会で証言することも自衛官の仕事です。
今回のように、自衛隊という実力部隊が、法律や政府の方針を無視し、司法の判断を尊重しない - これほど恐ろしい状況はないと思います。来るべき総選挙においては、政権交代を通じて、民主主義においては、国民が主権者であること、そして、選挙により選出された国民の代表(政治家)が防衛政策の基本を決定するということを明確にする必要があると思います。そして、民主党政権が、国民の支持を基盤に、文民統制を徹底させ、情報開示、隊員教育、昇進評価、等々の分野で、抜本的・制度的な防衛省・自衛隊改革を実現する必要があると思います。
投稿情報: Publius | 2008/11/05 07:01
日本は無条件降伏したという事実はどうなったのでしょうか。
敗北を世界の前で認めていながら、いまさら、国内でしのごの言っているのも、おかしな気がします。
世界の向けて無条件降伏したのは、それほど軽い事実なのでしょうか。
武士に2言はないという言葉は私語なのでしょうか。
あの戦争にすすむ前も、クーデターが幾度もおき、反戦派の軍人は殺害されたり、左遷されたとききますし。
吉田茂氏などは投獄されています。
白州次郎さん関連の本や保坂正康氏の本を読むと、当時の吉田英国大使(吉田茂氏)や、他、米国留学したような優秀な軍人が反戦を訴えながらも、殺害されたり、左遷されていく様子が伺えます。
反対を唱える軍人を左遷したり、超危険戦地に投入したりすることで、反戦を唱える声は次第になくなったと聞きますが、いつから、「はめられて戦争論」を日本の公の場で主張できるようになったのか。
とにかく、日本は無条件降伏したのです。
何をいまさら、と思います。
だったらあの戦争をしなければよかったのです。
山本五十六も反戦派で、右翼に狙われ、遺書を保管していたと聞きます。
軍情報部というのは、日本の軍隊で軽んじられていたそうですが、米軍が攻撃するときは、米国の缶詰と医薬品会社の株が上がったのだそうです。
それを、参謀本部にあげても、取り合ってもらえなかったということも、本で読みました。
米国が空母機能を備えて、空軍に戦力を置く時代に、日本はまだ戦艦にこだわったことが敗因と、真珠湾攻撃隊長が、その手記で語っていました。
あの戦争は、反戦派軍人を、クーデターで殺害したり、左遷したり、画策の挙句はじめられたものです。
若い方などには、白州次郎さん関連の本を読んでほしいですね。
それにしても、吉田茂のお孫さんが、靖国を国家施設になどと言い出すとは、思いませんでした。
あの無条件降伏という事実は、どうなっいたのでしょうか。
あの偉い自衛隊の方も、米国や世界に向けて主張されては、どうなのでしょうか。
国内で、国民に向かって言っていても、説得力ありません。
無条件降伏とは、そんなに軽い約束事なのか、武士に2言はないといいますが、いまさら何を・・:と思えてなりません。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/05 12:06
なぜ制服組を国会に呼べないのか、不思議です。
何か、差しさわりのある理由があるのでしょうか。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/05 12:22
田母神氏の論文を、国連や英米で発表したらどうなるのか、反応を知りたいとおもいます。
国内でしかしのごのいわないというのも、内弁慶の亭主のようです。
国外に向かって主張していただきたいと思います。
でも、岡田さんもこのようなブログを書き、怖い思いをしないと良いと、祈っています。
主張するべきことがあるのであれば、無条件降伏した世界へ向けて、
主張すべきと思います。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/05 12:27
地球人様
批判するならせめて元の論文を読んでから批判しましょうよ。「日本は嵌められて戦争に向かってしまった」という骨子の論文に対して、「だったら戦争しなければよかった」とは・・・元の論文が引用文献の選び方、示し方さえまともにできておらず、内容も稚拙な出来であったことは確かですが、読まずに批判するのも同等に愚かな行為ですよ。
また、この論文はアパグループのHP上に、日本語版と英語版の両方が公開されています。日本の「軍隊」の現場のトップが職を賭して書いた論文ですから、興味のある外国人は進んで読むでしょう。発表の場が日本の懸賞論文だっただけで、内弁慶等は全く的外れの非難です。
ところで貴殿がしきりに叫ばれている無条件降伏ですが、そもそも無条件降伏とは「軍は何が起ころうとも一切抵抗せずに降伏する」という意味であり、歴史観や言論とは一切無関係ですよ。
投稿情報: 鐘 | 2008/11/08 01:13
懲戒免職にならないのが不思議です。
日本は敗北したのです。
原爆を落とされて。
無条件降伏。
はめられたというなら、はめられた軍部こそ、間抜けです。
その責任追及をすべきなのに、はめられたと泣き言めいているのもおかしい。
せいぜい外国の軍人にも論文を見ていただき、論戦されるとよいでしょう。
アパグループと言うのは、安倍氏のお気に入りで、何かばい菌問題あったところでしたね。
自衛隊は自殺も多いし、漁船と衝突した事故もあり、おまけに、要職にありながら、このような発言をする人間までいる。
要職にありながら、政府見解と大きく違うというのは、問題だと思います。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/11 23:31
はめられたとしても、はめられた責任は、軍幹部にあります。
その追及をすべきです。
2度と過ちをおかさないために。
負け戦をした責任にたいする認識の甘さには驚かされます。
アパグループは、政権放り投げの安倍センセーと親しいと噂のところ。
安倍センセーのグループは、米国に広告出して、散々な目にあっていましたけど。
私は、岡田さん、publisさんの意見に賛成です。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/12 03:32
自衛官の国会答弁については、自衛官に国会での説明責任を課すことで文民統制強化につながるとの意見がある一方、依然として与野党双方に根強い忌避感があるようです。防衛省によると、制服組の国会出席は、自衛隊の前身の保安隊発足以来約20回ありましたが、戦闘機の機種選定をめぐって59年12月に空幕長が衆院の委員会で答弁したのを最後に、その後は一度もないということだそうです。平和憲法下、戦前の軍国主義への反省から、制服組が国政の表舞台に立つことに否定的な雰囲気があるためとみられているそうです。
しかし、これらの否定的な意見は、民主主義の下で、軍人が立法府で証言したり、記者会見をするときのやり方を知らない人たちの意見だと思います。現在、自衛隊では、統合幕僚長や陸海空幕僚長が単独で自由に記者会見を行なっていますが、私は、今後、この方式の見直しをすべきだと思っています。
たとえば、アメリカでは、記者会見の際、国防長官と統合参謀本部議長(制服組のトップ)が必ず二人並んで会見に臨み、まず国防長官がメインになって発言し、その合間合間に、国防長官の発言に沿う形で、その範囲内で、統合参謀本部議長が技術的・細目的事項に関し補足的に発言します。記者会見の間、統合参謀本部議長は、国防長官の発言を逐一最大の注意を払いつつ聞き、それと矛盾がないよう、その趣旨に沿うよう慎重に発言します。そして、統合参謀本部議長は、国防長官から促されて初めて発言します。たとえば、国防長官は、「以下細目については、統合参謀本部議長から発言させます。」とか、あるいは、「何か付け足すことはあるかな?。」とすぐ隣に座っている統合本部議長に問いかけ、それに応える形で初めて統合参謀本部議長は発言します。その様子を見ているだけで、どちらが上司なのかが一目瞭然であり、文民統制が有効に働いているということを実感出来ます。
また、議会で証言する際も、国防長官と統合参謀本部議長は必ず二人並んで証言席に座り、議員の質問を受けて、まず国防長官が主に答弁し、その合間合間で、技術的・細目的事項につき、統合参謀本部議長が補足します。
RUMSFELD国防長官・PACE統合参謀本部議長のときも、また、現在のGATES国防長官・MULLEN統合参謀本部議長のときも、ずっとこの方式でした。これらの様子は、インターネットのC-SPANで米国国防長官の定例会見や議会証言を参照すれば一目瞭然です。http://www.c-span.org/
今後、日本において、統合幕僚長の記者会見や国会答弁を実施する際は、このように必ず上司である文民(防衛大臣)といっしょに会見や答弁に臨ませ、上司の指示に従い発言し、答弁するようにすべきだと思っています。それは、国民に対し、また自衛隊員に対し、目に見える形で、文民統制を示すことになると思います。
なお、国会証言の際は、通常、参議院外交防衛委員会で使われている部屋を使い、必ず二人並んで座った状態で証言させるべきです。第一委員会室で行なわれているように、単独で立った状態で証言させるべきではないと思います。それは文民から遊離した発言を招くからです。第一委員会室は使うべきでないと思います。
投稿情報: Abraham_Lincoln | 2008/11/12 10:55
政治家への提言
田母神さんの参考人招致やそれまでの議論を見ていて、田母神さんの言いたいことの一つは、「今の儘では自衛隊の士気が保てない」ことのようですが、これには誰も触れていないようです。
「今まで金を払って自衛隊員を雇っているのだから、いざとなったとき文民の言う通りに文句を言わず黙って戦え」と言っても、生命まで賭けて戦う気になるでしょうか。
生命を賭けるつもりで戦わねば負けるに決まっています。
私は戦前派ですが、多くの兵士達の話を聞いた経験から、自分の国を愛していなければ戦えないと思います。
私たち同年配の間の話では「今のままではバレーボールや野球の国際試合と同じように、仮に某国が日本に侵入して戦争になっても負けるだろう」と言う話が良く出ます。。
如何にして自衛隊員に国のために生命を賭けて戦って貰えるか、そしてそのため、いかにして隊員の士気を向上すれば良いかを考えるのが、文民である政治家の責任と思います。
歴史にしても未だに定番となるようなものはないようです。
今、国民が一番参考になる歴史の資料は「Wikipediaの記述」だけというのは日本としてお粗末過ぎると思います。
本格的な歴史の編纂は対外的な問題もあるようなので難しいと思いますが、政治的配慮で出された村山談話に基づく歴史観が必ずしも正しいとは言えないというのが定説のようです。
政治家の責任でどうか自衛隊の人たちも納得できるような、出来るだけ完璧な日本の近代史(どの範囲公開するかの問題も有るかも知れませんが)を左翼的な考えの人も含む専門家に依頼してまとめて貰ったらどうでしょうか。
投稿情報: 無党派A | 2008/11/12 21:35
残念ながら歴史に付いて特に戦争の歴史に付いては詳しくない為、其の点は何ともコメント出来ませんが・・・ 只、田母神氏の論文を丁寧に読みますと、心の奥に有る矛盾が見えて来ます。 全面的には批判出来ない大きな問題は、独立国家が如何に有るべきか??と言う事に、この方はジレンマ、矛盾を感じている部分が有るのでは無いでしょうか? 40年近く、海外生活を送り、海外から日本を見て参りました。 其処で感じた事は、例えばイラク戦争の時。 逸早く米国に追随した。 この点はまあ時の首相がブッシュに媚びた面も有るでしょうが・・・ 親日家の仏大統領曰く『米国の傘の下に居る日本の立場は良く理解しています』として、戦争賛成に対し、理解を語って居る記事を読みました。 其の時感じた事は、『日本は何時まで米国に追従しなければならないのか~?』 歯がゆさ、悔しさ、ジレッタさ・・・ 田母神氏の論じている『米国のマインドコントロール~云々』 イラク戦争だけでなく、こうした我々一般人が感ずる矛盾を感じて、日本国家の本当の独立を望んで居られるのでは無いかと、感じました。 軍隊、武器=戦争では無いはずです。 戦争反対者に取って、仏大統領が真っ向から反対を唱えられたのは、逆に自国を守れる体制を持って居たからだと、思います。 危ない戦争を辞め、平和解決の為、自国の軍隊を信じたのです。 今の仏大統領があれだけの冷静な決断を出来るかは、疑問です。 英、日、伊、西の時の軽いブッシュのお友達政権の様に、簡単に追従する国際社会に有って、ただ一人勇気を持って反対出来たのは、自国を守る体制が整って居るからです。 就任当事、原爆のシュミレーション実験を国際社会から批判されても、実行した。 あの時『残りの実験をして、確実な物にして封印します』と、選挙の公約で大統領になった方です。 自己の為、緑の党からの票稼ぎの為、実験を途中で中止した、前大統領とは、逆でした。 武器は持つ事に因って平和が維持出来る場合も有れば、持たないが為に、危険にさらされている面も有ります。 そして反対も言えず、ベース周辺の治安の悪さに泣く住人。 どちらが良いか解りません。 しかし21世紀を向かえ、日本周辺には危険が一杯。 この危険を何時も米国のご機嫌伺いで、高い費用を掛けて、テポドンが飛んできても、何もしてもらえない状況の侭、掛捨て保険を続けるのでしょうか?? 言葉の上での議論では無く、もっと国際的視野から、今後の日本国家が如何有るべきかの議論をする為の、良い機会、良い課題と思います。 この方が結論として言いたかった事は、日本国家の将来を心配しての論文として、受け止めたいと思います。 この欄で述べるのに、若し問題が有れば、省いて頂いて結構です。
投稿情報: 霜月 | 2008/11/13 00:25
10月27日東京新聞に、アフガン最戦線にヘリコプターを派遣関連記事があり、日本が断るも、執拗に米国が求めているようですが、これはどうなるのでしょうか。
この米国の執拗さは、真珠湾攻撃の前の米国の執拗さと共通のものがあります。
世界にいい顔を見せたいがために、米国の要求をのんで、中東の揉め事に首を突っ込む形になり、散々な目に日本国民があった挙句「あれは、罠にはめられたんだ、日本は悪くない」などと泣き言を聞かされるのでは、たまりません。
大体、2年以上の準備期間がいるなどと、誰が、誰に断って、決めたのか。
その責任の所在もあいまい。
これを、はっきり、自公と自衛隊幹部に聞いてほしいと思います。
自衛隊員の国会答弁は、aborahamさんの意見が、参考になると思いました。
防衛大臣も一緒にという案です。
先の大戦は、失敗から学ぶという点では、多くの英霊の犠牲の血の上に、問題点を提示しています。
史実をゆがめることなく、冷静に分析し、対策を立てる、今のアフガン問題に対処するうえでも、内省、参考にするべき前例があると思います。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/13 12:54
私が無条件降伏のことを強く言うのは、非常に惨めな負け方を先の大戦ではした、その戦略ミスを犯した官僚、政治家、軍幹部に激しい怒りを覚えるからです。
外交での切り抜け方、上手な負け方、退き方を、先の大戦から、学んでもよいと思います。
米国も、ベトナムイラク、アフガンで、退き方のタイミングで苦労している。
外国から、執拗な要請されたときに、どのような知恵を出し、どのような外交をするか、先の大戦は問題を数多く指摘しています。
日本は、無条件降伏で領土まで取られ、今も米軍が駐留している。
その責任は、外交の失敗や戦争指導ミスをした軍幹部にあります。
先の大戦も、正しい、悪いの論争にポイントがいっていますが、外国から無理難題を押し付けられたとき、失敗からいかに教訓と知恵を得るか、その問題提示を先の大戦はたくさんしています。
そのようなことがもっと研究されてもよいとおもいます。
外務省も、もっと外交のあり方について、昔は軍部、今は、自衛隊に尻拭いさせるのではなく、動いてほしいものです。
かつて「旗を見せろといわれた」と子供の使いのようなことをしていた外交官がいましたが、外交があれでは、自衛隊員も気の毒です。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/13 13:49
やはり先の大戦は踏み出すべきではなかったと思うし、いまも、安易に、国際貢献という名の下、自衛隊をアフガンの最前線の救助活動等には出すべきではないと思います。
2年待ってくれと自衛隊側が米国に言ったそうですが、誰が誰の責任で言ったのか、その追及を、今後していただきたい。
また、外交防衛委員会のお粗末なあり方が言われていますが、麻生氏、石破氏なども出席させ、意見を言わせなかったのは、失敗だったと思います。
また、自衛隊の空軍のトップにあるような重要人物が、いかがわしい会社の「懸賞論文」などに応募するというのも、またそこで、政府見解と大きく異なることを言うというのも、非常に軽率な行動だったと思います。
自衛隊の幹部は、その立場上、非常な影響力を隊員に対して持ちます。
思想的に煽動する気がなくとも、結果的にそうなるという事態も想定していただきたいものです。
投稿情報: 地球人 | 2008/11/13 20:12
11月12日の新党日本のウェブラジオの、田母神問題へのアイディアは、なかなか面白いものでした。
自衛隊内の方たちも、くすぶったような気持ちではすっきりしないでしょうし。
田中康夫氏方式もありかなとも思います。
ただ、懲戒免職にならないのは、やはり、おかしいと思います。
「要職」にある人間の発言ですから。
アパグループは、例の耐震偽装で、お帽子のおば様社長が泣きの会見をした会社だそうですね。
投稿情報: 忍耐 | 2008/11/14 12:34