オバマ新大統領の就任演説をお聞きになったでしょうか。私が聞いていて特に感じたのは、語りかけるような静かな口調で、しっかりと中身のあることを言われたということです。いままでの選挙演説とはまた違う、大変魅力のある演説だったと思います。 この中で様々なことを言われたわけですが、特に私がいままであまり気づかなかった話として、核の問題を取り上げられました。
核の不拡散あるいは核軍縮の話というのは、私がこの3年間、議連(民主党核軍縮促進議員連盟)をつくって取り組んできた、非常に関心の高い、そして非常に重要だと思っている課題です。 このことに、アメリカ合衆国大統領がその就任演説で正面から言及して、これから取り組んでいくという熱意を示されたことは、大変重いことだと思います。 米国含め各国の中で、この核軍縮・核不拡散の問題に改めて取り組んでいこう、将来、核のない世界を目指してやっていかなくてはいけないと、そういう風潮が1つ出てきたことは、大変嬉しいことです。日本も単にお題目として唱えるだけではなくて、実際の行動が求められていると思っています。 そして、地球温暖化の問題も取り上げられました。こういったグローバルな問題、核の問題や、地球温暖化、あるいは貧困といった問題に正面から取り組んでいく、そういう米国大統領が誕生したことを、率直に喜びたいと思っています。 そして、演説の中身全体は、米国民に対して語りかける、つまり、この厳しい時代にあって、ともにしっかりと責任を果たしていこう、そういったニュアンスの強く出た演説だったと思います。 「誰かがやってくれるのではなく、1人ひとりが本気になったときに政治は動く」と私はよく演説で申し上げるのですが、まさしく今回のオバマ大統領の演説は、米国民1人ひとりに、新しいオバマ大統領とともに困難な課題に取り組んでいこう、そういう呼びかけを行ったものだと思います。素晴らしい演説だったと思います。 そして、就任式の式典そのものが、歴代の大統領が同席し、そして素晴らしい歌や音楽があり、国民を1つにする非常に重要なセレモニーなんだなと、改めて感じさせられました。長い就任式典でしたが、あっという間に終わってしまったというのが私の感じです。 そして最後に、すべて終わったあと、ブッシュ前大統領ご夫妻が、エアフォースワン(大統領専用機)を使わずに、ヘリコプターで会場から飛び立ちました。私は、そのヘリコプターが飛んでいく姿を見て、1つの時代が終わったなと改めて感じました。 考えてみれば、あの9月11日のテロ以来、ブッシュ前大統領は「テロとの戦い」「テロとの戦争」を叫び、それによって求心力をつけ、この8年間、大統領としてやってこられたわけです。 ほとんど失敗続きだったと私は思いますが、しかし、一時期米国民は熱狂的にブッシュ前大統領を支持しました。そして、そのブッシュ前大統領と盟友関係にあった小泉元総理の人気も、いろいろありますけれども、ブッシュ大統領と近い関係にあるということも小泉さんの人気を押し上げた大きな要因だったと私は思います。 あのテロに始まる、少し普通ではない、そういう8年間の時代がここに幕を下ろし、そして、ブッシュ大統領と小泉総理という、ある意味ではこの8年間の主役を務めた2人が華やかにもてはやされた、そういう時代が過ぎて舞台を去り、そして米国も日本も今年新しい政治が始まる――。そういうふうに改めて感じた次第です。 ※ブログの動画版はこちら
昨夜のNHKの「クローズアップ現代」の「オバマが変えるアメリカ(1)」-国民を政治に巻き込め- で国谷 裕子さんが現地の実情、
国民を政治に参加させる新システムを構築するオバマ陣営と、政治に目覚めた市民の姿を報告していました。(青字は番組案内より)
[オバマさんの情報戦略]
その中で印象に残ったのは、下記のようなネットを使って国民を政治に参加させる、新システムを構築したオバマ陣営の戦略です。(*注記)
・オバマさんのネット上のサポーターが1,300万人も登録していること
・そのうちの多くの人達がオバマさんの支援活動に参加していること
・彼らの多くはオバマさんが、自分たちの意見を聞いて貰えると思っていること
・それで彼らの意見をネットを通じてオバマさんの事務所に発信し政治に参加しようとしていること
・その意見は、オバマ事務所でデータベースとして整理されていること
[日本の政治家の情報戦略?]
一方日本の政治家たちはどうでしょうか。
私も以前、情報戦略など気のきいたアイディアではなく幼稚な考えでしたが、政治家たちのネットを活用して国民の意見を吸い上げ国政に反映すべきだと書いたこともありましたが、最近は殆どの政治家がホーム・ページやブログを開いているようです。
然しその大半は自分の意見を国民のPRするだけに終わっているものがいるようです。
最近はその中に「ご意見」欄を儲けているものも大分増えて来ましたが、中には私のような普通のおっさんが何処に投書やコメントの書き込みをして良いか判らないものが多いようです。
政治家のブログも大分増えて来ましたが、その殆どがコメント数、TB数がゼロが並んでいるのが普通のようです。
折角、投書やコメントしても、決まり文句のようなお礼の返事が来るのはまだ良いほうで、梨の礫のように無反応のことが多いようです。
政治家も人気商売です。
政治家に投書するのはその人に何らかの特別の好意か悪意を持って投書したりコメントしたりするのだと思います。
それを無視されてどのような気持ちになるでしょうか。
逆に誠実に対応されたときはどう言う気持ちになるでしょうか。
例えその政治家に反対の意見の投書でも、誠実に対応されたら、ことによると投書やコメントした人達もその政治家の熱烈な支援者に変わるかも知れません。
もし完全に無視された場合は
・政治家が素人が何が判るかと威張っているように取られても仕方がないでしょう。
・それ以後は2度と投書もコメントもしないでしょう。そして大事な支援者が何を考えているか判らず、折角の個人が持っている貴重な情報にも触れることもなく、裸の大将状態になるかも知れません。
その好例が、自民党の内紛に対する都道府県連幹事長の「首相批判に愛党精神ない」との抗議です。
国会議員たちはいつの間にか地元から遊離した存在になっているのです。
国会議員の個人からの投書やコメントの無視の最大原因はそれを処理する人手不足と面倒さでしょう。
然しそれはせいぜいパート一人で処理できることです。
オバマさんの様に熱烈なサポーターがいれば、ボランティアでやってくれるでしょう。
そして投書した人達の意見は参考にもならないにしても、少なくとも政治に関心のある人としてデータ・ベースに入れて活用することも出来ます。
上記の例と正反対の例があります。
それは平沼赳夫さんの投書への対応です。
政治家のホームページとブログ拝見 でも触れたのですが、
「平沼新党立ち上げ」のブログのコピーを厚かましく平沼さんに送ったところ、思いがけなく、平沼さんご自身(またはその秘書?)から「貴方のメールをじっくり読みました。私は私なりの考え方で焦らずにじっくり構えて行くつもりです。」との丁寧な返事のメールを頂いたことだ。
如何にも平沼さんらしい、誠実さだ。
もし、私が彼の選挙区にいたらもう絶対に平沼さんに投票するだろう。
仮に平沼新党反対の投書やメールを送った人でさえころっと平沼さん信者になるかもしれない。
と書きました。
また民主党の枝野幸男さんの場合は簡単な礼のメールが入りました。
それ以後枝野さんからのPRのメールが入りますが、少なくともそれを無視して削除することはありません。
私がネットの問題について触れたのは、安倍内閣に「裸の大将にならぬ為にはネットを活用して情報を収集し分析する」よう投書したのが最初です。
それからオバマさんの例にみるように、ネットを利用した政治手法は格段の進歩をしているようです。
日本の政治家の人達も自分たちの支持者を増やすのは勿論、世情からかけ離れた存在にならぬためにもネット戦略を練り直す必要があるような気がします。
投稿情報: 無党派A | 2009/01/22 15:18
オバマ新大統領の就任演説を聞いて、大きく私が感じたことは、この大きな危機の中にあっても確実に政治が国民に希望を与えたということです。
ある意味我が国の現状と比べてみて、とても羨ましいことです。
今の我が国の政府がどんな希望を我々に与えてくれているでしょうか・・・。
厳しい現実と向き合う時、政府に何かを求めることは間違いかもしれないけれども希望だけは国民に与えて欲しいものです。 今頑張ればきっと明るい未来は待っているんだと・・・。
岡田総理の誕生が私の希望です。
投稿情報: 奈良の都より | 2009/01/22 23:30
この度のオバマ大統領の就任式を、アメリカで(現地ではないですが)体験する機会に恵まれました。大学の学生会館で友人らとのんびりと見ていましたが、非常に驚いたのは関心を持っている人々の数でした。就任式の演説の時間に始まる大学の授業は、ほぼ休みになり、皆に「演説を聞こう」というメールが来ていました。また、就任前、特に大統領選挙前後にも、様々議論が各地で行われ、また授業にも反映されていたようです。
こういった、アメリカの政治に対する関心を見ると、「素晴らしい」・「うらやましい」と言ったポジティブな感想と同時に、「恐怖」を感じました。彼らの熱狂的な、そして偏向的な政治への関心は、まさにアフガン戦争をイラク戦争に導いた要因の一つであったと思えるからです。かつての多くの政治家や政治学者が、民主主義の問題点を取り上げてきたのも頷けます。こういったことを、深く考えさせられる一日でした。
郵政選挙の際、自分はまだ高校生でしたが、岡田克也代表の民主党に大きな期待をしていました。あの選挙の後に感じた違和感は、この「恐怖」に近かったように思います。自分は、また期待を持てる「民主党」になってもらえることを切望しています。今後の活躍とご健勝をお祈りしています。
長文・駄文失礼しました。
投稿情報: Razorbacks | 2009/01/25 05:49
オバマ新大統領の誕生は実に興味深い。
NHKの国谷キャスターが米国から人種問題の深層を伝えていました。
「アフリカ系」だから人気が出て当選したのは事実ですが、アフリカ系は人口の12%程度です。
人口の70%近くを占めるヨーロッパ系からオバマに対抗できる人材が出なかったという意味のほうが大きい。
端的に言えば、ヨーロッパ系アメリカ人の能力・人格・意欲の低下も感じられます。
2億人近いヨーロッパ系アメリカ人の中に米国を率いる人材が少なくなったということです。
Wall Streetのマネー洗脳でヨーロッパ系米国人のレベルが下がったという背景があります。
ただし、オバマの母はヨーロッパ系アメリカ人であり、父は現代アフリカのエリートでした。リンカーン時代以前の奴隷制を経験した者は先祖にいない。従って、ヨーロッパ系米国人もオバマには投票しやすい。
(ただし、オバマの妻はそういうアフリカ系米国人の家系です。)
アメリカの人種問題とは、「多数の横暴」、「ヨーロッパ文化優位の弊害」なども大きなポイントです。
いずれにしても、アフリカ系の人々を見下してきた、ヨーロッパ系の米国人エリートが心の底からオバマ大統領を尊敬するとは思えません。むしろ、「裏で操ろう」ということになっているのでしょう。
ブッシュ大統領はどんなに支持率が下がっても、国民の70%近いヨーロッパ系から最低限の支持を期待できましたが、オバマ大統領はそうはいかない。
ヨーロッパ系米国人からの支持がなくなれば、政権は立ち行かなくなる。
大恐慌が来るという危機感や、Wall Streetで大儲けしてきたヨーロッパ系エリートへの反感から生まれたアフリカ系大統領ですから、景気の回復やイラク撤退が進めば、逆に、そのメリットもなくなる。
従って、オバマ政権の支持基盤は強固ではない。極端に言えば、戦争と恐慌の危機感に支えられて「外見と演説の人気」で当選した大統領です。
オバマ大統領は米国内の人気を維持するために、日本にはブッシュ政権以上の犠牲を強いる可能性が高い。
1年以内には日本で誕生すると思われる民主党政権が、これにどう対応するか。逆に、どこまでオバマ政権と連携できるか、そういう能力が問われていると思います。
投稿情報: 革新民主党 | 2009/01/25 12:08
民主党議員さんは、オバマ氏を見習って、献金法方をもっと考えた方が良いと思います。
少額献金についてです。
投稿情報: 地球人 | 2009/01/26 11:50
岡田副代表はオバマ政権の4年間を占うだろうグリーン・ニューディールについていかがお考えでしょうか。
アメリカのPost Carbon Instituteがオバマ氏へ政策提言をした文書を仮訳したもの(pdf版)をリンクしておきますので、一度お目を通していただければ幸いです。
概要はこちらへどうぞ。
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/16520.html
投稿情報: SGW | 2009/02/05 22:20
岡田副代表はオバマ政権の4年間を占うだろうグリーン・ニューディールについていかがお考えでしょうか。
アメリカのPost Carbon Instituteがオバマ氏へ政策提言をした文書を仮訳したもの(pdf版)をリンクしておきますので、一度お目を通していただければ幸いです。
概要はこちらへどうぞ。
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/16520.html
投稿情報: SGW | 2009/02/07 19:58