先日、千葉の農事組合法人である「和郷園」さんの視察に行ってきました。
最近、農業やこれからの農政のあり方を勉強するなかで、現場をとにかく見ようということで、地方の候補者の応援に行った折にも、様々な現場を見させていただいていますが、今回は比較的東京から近い千葉県香取市の和郷園さんをお訪ねしました。
ここは、マスコミなどでも取り上げられることが多いわけですが、専業農家をネットワーク化することによって、非常に成功している試みの1つだと思います。
農産物を作ることまずありきではなくて、大手の生協やスーパー、あるいは外食産業とあらかじめ契約をして、どれだけのものをいくらで売ると決めたうえで、それを契約している専業農家にお願いをして作ってもらう。
最初から値段が決まっていることが大きな特徴で、作ったものをいかに売るかというよりも、まずいくらで売るかということがあって、それに合わせて生産するというところが、非常に他のところと違うところではないかと思います。
もちろん、コストを下げるための努力ということも大変なものがありまして、例えば規格外といいますか、一例を挙げれば大きすぎるサツマイモ、そういったものをカット野菜にして販売をしたり、あるいは冷凍をしたりして販売する。
大きすぎるものもカットすることによって、あるいは冷凍食品に加工することによって、大きすぎることが別にマイナスでもなんでもない。
本来であれば捨ててしまうような部分に関しても有効利用し、最終的に使えないものに関しては、それを肥料として再生しているということで、無駄なものをなるべく出さないような仕掛けがそこになされているわけです。
冷凍したものを戻した、ほうれん草のおひたしやとろろ芋を試食させていただきましたが非常に美味しい。あるいは、ミニトマトなど生産しているものも、いままで食べたことのないような美味しさで、非常に努力をしながら、もともとは当時の若い人たちが集まって産地直送から始まったそうですが、それがどんどん進化していって、専業農家が集まって「和郷園」を構成し、そして普通と比べれば2割くらい高く付加価値を付けて売っている。そして無駄がない。そういう中で成り立っている。そういう非常に新しい試みでした。
すべてがこういう形で出来るとは思いませんが、大事なことは、農産物を単に作るということではなくて、作ったものをいかに売るかということも含めて、そして、消費者のほうを向いて生産していくという姿勢が大事ではないかと改めて感じました。
※ブログの動画版は
日本人のこまめさが、よく発揮されていると思います。
梅栗植えてハワイへ行こうも、感心いたしましたが、この農業の試みもすごい。
党内でも、このような企画を、農業政策として、取り上げていただきたいと思います。
投稿情報: 地球人 | 2009/05/07 16:29
ビジネスは、人々の需要に応え、価値と雇用を生み出します。ビジネスが、人々のより多様で高度な需要に応えることで、新しい価値が生まれ、経済が成長します。
岡田さんが3月31日および今回の記事で紹介された、日田市大山町や和郷園など農業分野の成功例は、いずれも、農業生産者が人々の需要にきめ細かく応えた、生きた実例だと思います。
とくに現在は、インターネットを通じて生産者と需要者が直接情報交換出来るため、需要に応える姿勢を持つ生産者は、商品や流通手段を次々と改善していくことが可能となります。
これに対し、需要にきめ細かく応える努力を怠り、現状のままで収入を確保しようとする生産者は、族議員や官庁に依頼し、生産規制を通じて、人為的に供給を絞るという方法を取るようです。コメ生産農家に対する減反政策、タクシーの参入規制などは、その例だと思います。これらの政策は、短期的・緊急的措置としては有効かも知れませんが、恒常化すると、かえって当該産業の成長力や自立性を失わせると思います。
政府の役割は、市場に直接介入することではありません。それは、健全な市場メカニズムを損ないます。政府の役割は、市場メカニズムが有効に機能する環境づくりを行なうとともに、セーフティ・ネットを設けて、市場から駆逐された業者が再挑戦出来る仕組みを作ることだと思います。
投稿情報: BUSINESS LIBERALISM | 2009/05/11 07:21