先週1週間、ワシントンとニューヨークに行ってきました。まだ時差ボケが取れずに苦しんでいますが、若干その報告をしたいと思います。
ワシントンでは、かなり多くの人と意見交換することができましたが、いま「政権移行チーム」というのがあります。これは、そこに指名された人たちは、オバマ政権がスタートしたときに、政府の中で、例えば次官とか次官補といった重要な役割を果たすであろう人たちで、もうすでにそのうちの一部は役所に入って、様々なヒアリングをしたり、会議に出席したりして、1月20日の新政権スタート時に円滑に移行できるようにということで、多くの人が政権移行チームのメンバーに指名されているわけです。
これは、大統領交代を円滑に進めるための長年のアメリカの1つの知恵だと思います。
ただ、この政権移行チームに指名されますと、それだけ縛りがかかります。例えば、外国人になるべく会わないようにとか、あるいは、自分の意見を言わないようにとか、そういったところで自由に物を言ってしまいますと、政権のイメージが拡散するということもあると思います。
まだ具体的に次官になるのか次官補になるのか、どこに行くのかということが決まっていませんから、そういう意味で、政権移行チームに指名された人たちも当然慎重になるわけです。
したがって、今回私が申し入れた人の中で、お会いできない人がかなりいたことも事実です。
例えば、ジョン・ポデスタさん。政権移行チームのトップをやっておられます。1月に日本に来たときにお会いしていますが、いまはお会いできないというお話でした。
それから、こういう面白い経験もしました。
カート・キャンベルさん。国防総省の次官補代理をして、日本の問題に関わってきた人で、私も何回も意見交換してきましたが、今回同じように政権移行チームに入っているということで、お会いできないということでした。
ところが、ワシントンで昼食を取りながら、何人かの人とお話をしていたわけですが、隣の席をふと見ると、そこにキャンベルさんがいて、食事を取っておられる。これは全くの偶然でした。
目が合いましたので、挨拶はしましたし、今回会談できなくて申し訳ないということをキャンベルさんは言っておられましたが、それ以上何か話をしたりすると、おそらく国防総省か国務省の重要な地位に就くであろうキャンベル氏に傷が付いてもまずいと思って、私も挨拶をしただけで、自制をさせていただきました。
いずれにしても、新しい政権がスタートするということで、一方では誰がどの役職に就くのか、ワクワクあるいはピリピリしながら、オバマ政権のスタートをじっと待っているという感じを非常に受けた、今回のワシントンでの出来事でした。
詳しい具体的な中身は、時機を見ていろいろお話し申し上げたいと思います。
※ブログの画像版はこちら
米国の要人、もしくはそのような方のグループの方との交友は大切であると思います。
やはり外交は情報、知人関係が大切と思います。
たびたび渡米、もしくは渡欧されて、有力な知人を多数作っていただきたいと思います。
アフガンはトルコにはあまり敵意もないようですし、幸いトルコは親日的、親交を暖めていただきたいと思います。
去年展覧会で見たトプカプ宮殿の宝物展はため息がでました。
我々はアフリカ、中東とはこじれていませんから、彼等との外交も、欧米とは別路線でお願いしたいものです。
でも、安全面では、外国は危険も多いでしょうから、お気をつけください。
投稿情報: 地球人 | 2008/12/18 20:47
日本は、閣僚の方が、公の場で首相の意見に真っ向から反論する時があります。特に、首相の意向より、自分の省庁の官僚の意向を重視する時など。
ジョン・ポデスタさんや、カート・キャンベルさんのように、自由に物を言って、政権のイメージが拡散しないようにする姿勢には、大統領との一体感が感じられます。政策や改革がスムーズに進むためには、一体感は重要だと思います。
投稿情報: 大学生タクヤ | 2008/12/20 12:05
アメリカは、政治の変革が進みました。初めての黒人大統領の統括で、この急激な経済不況を乗り切ろうとしています。また、今後のオバマ政権を支える閣僚も次々と決まって来ていまる。顔ぶれを見ていると、多民族国家であるアメリカを象徴しながら、適材適所の人を選んでいる。オバマ氏は、本当に先を読んだ優れた政治家だと思います。
一方、日本はどうでしょうか?何年の間、自民党が独裁政治を行っているのでしょうか?自民党議員は、政治家と言うより、自分の利益にばかり走っている人ばかりと言う印象が強いです。日本も、変革が必要です。私見たいな若い人材が、政権を支えれるようになったら、この国は変わるでしょう。国民の為の国民の政治を行える政治家・政党が、早く政府を統括してほしいと思います。
投稿情報: 野々村眞次 | 2008/12/20 12:39
岡田克也さんこんにちは。
外国の土壌でも日本の土壌でも
どこの国も無茶苦茶色んな問題を現場でかかえてますよね。いつの時代もみんな色々な問題を抱えながら前進していくものだとおもいます。日本には日本のよさがあるしそれを大事にしつつ外国とどう対応していくかは永遠のテーマかもしれないですよね。
投稿情報: 小野恵子 | 2009/11/15 21:10