今日で国会がひとまず終わりました。
この国会を振り返ってみると、実質的な議論をする機会はありませんでしたので、一体何だったのかなという感じがします。
もちろん、参議院の議長あるいは委員長を決めるという必要性はあったものの、それ以上の何物でもなかったという感じがします。
今日で国会がひとまず終わりました。
この国会を振り返ってみると、実質的な議論をする機会はありませんでしたので、一体何だったのかなという感じがします。
もちろん、参議院の議長あるいは委員長を決めるという必要性はあったものの、それ以上の何物でもなかったという感じがします。
いよいよ今日から国会が始まります。
先ほど衆参の民主党の両院議員総会が開かれまして、このたびの選挙で初当選された皆さんの紹介が1人ひとりありました。
私も全国を回って一生懸命に応援をさせていただきましたので、初当選をされた皆さんの晴れやかな顔を見ていますと、人一倍嬉しく思いました。
今日国会が終わりました。この国会を振り返って、いったいなんだったのかという思いがしてなりません。
強行採決に次ぐ強行採決。国会は本来審議をすべき場ですけれども、審議が十分なされていない状態にもかかわらず、時間がくれば「はい採決」と、そういう与党の強行な姿勢が目立った国会だったと思います。
国会も今週の木曜日で閉会ということになります。ただ、今日も含めて、火、水、木と3日間残っているわけですけれども、国会で実質的な審議がおこなわれる、そういう雰囲気にはありません。先週で全て終ったと言わんばかりの与党の対応です。
これでは、何のために会期を12日間延長したのか分からないということになってしまいます。安倍さんも国会延長のときに、政策論をやるために延長するんだと、それ以外には理由はないんだと言っておられましたが、さっさと十分な審議をしないまま関連の法律を成立させ、その後はほったらかし。
いま衆議院本会議から戻ってきたところです。今日は水曜日ですから、本来なら本会議は開かれないのですが、今日は河野衆議院議長の不信任案を我々民主党を中心に野党各党が提出をし、その採決が行われました。
結果は多数決ですから、我々の出した不信任案は否決をされてしまいましたが、しかし、やはり今回の一連の国会運営を見ていると、河野議長は公正に議長としての責任を果たしてきたということはとても言えないと思います。
明日には国会の延長が決まることになるでしょう。12日間の会期の延長、そして参議院選挙の投票日が1週間延びる、ということにほぼなるだろうと思います。
私はいま、議員会館の事務所にいます。現在、夜の9時を回っています。
実は今日は予算委員会がかなり不正常な状態になりました。昨日、今日採決をするということを職権で予算委員長が決めまして、我々は今日、予算委員会に朝から出ていました。
予算委員会では、今日も雇用の問題を中心に、あるいは格差の問題を中心に集中審議が行われています。総理も予算委員会に出席しています。
午後、これからは枝野幸男議員や原口一博議員が登場しますので、非常にいい議論が展開されるだろうと期待をしています。
今日は予算委員会の一般的質疑で質問しました。テレビ放映はされませんでしたが、インターネットでご覧いただいた方もいらっしゃったと思います。その中身について少しお話ししたいと思います。
まず私が取り上げたのは、今日の新聞でもいくつか報道していましたが、自民党の中川幹事長が講演で語った言葉です。
予算委員会、NHKテレビをご覧いただいた方もいらっしゃるとは思いますが、少しその話をしてみたいと思います。
私がまず申し上げたことは、サラリーマン増税しないと公約しながら、所得税の定率減税の廃止は行われた。この所得税の定率減税というのは、恒久的減税ということで、法人税の税率の引き下げとともに、経済危機の中で行われたものです。
いよいよ国会が本格化しています。昨日、今日と各党の代表質問が行われました。
昨日は我が党の小沢代表、そして松本政調会長、今日は野党サイドでは共産党の志位さんと社民党の辻元さん、それぞれ持ち味を活かした良い質問だったと思います。
小沢代表につきましては、すでに詳しく報道されていますが、生活重視、格差の問題といったところに重点を置いて、しっかりと対案を出しながら議論をされたと思います。
今日は本会議における安倍総理の施政方針演説が行われました。いよいよこれから本格的に通常国会がスタートするわけです。
まず、安倍総理の演説を聞いて、私の感想を若干申し上げておきたいと思います。
いまちょうど、本会議場から戻ったところです。今日の本会議において、我々は安倍内閣不信任案を提出をし、そして、残念ながらそれが否決されて、議員会館に戻ってきたところです。
今回、不信任案を出すことについて、一部のメディアにも書かれたように、いろいろな議論がありました。
民主党最高顧問、政治改革推進本部長
最近のコメント