週末に各地を訪ねていることは、すでに何回もご報告していますが、今回は、日曜日(11月14日)に群馬に行ってきました。
もちろん、当選1回生の議員の応援もありますが、同時に、群馬大学の重粒子線照射施設の視察もしました。これが非常に興味深かったので、少しお話をさせていただきます。
続きを読む "重粒子線照射施設訪問―がん治療に光を与える研究に期待" »
この週末(11月6、7日)は、土曜日が市長選も行われている福岡、日曜日は茨城に行ってきました。
茨城は12月に県議会選挙があります。春の統一地方選挙に先立って選挙があり、是非、ここで一定の成果を出したいという思いで回ってきました。
続きを読む "茨城訪問―意欲的な候補者擁立から、人が連なる良い循環へ" »
先週末(10月23、24日)は、四国の高知、香川、徳島の3県を駆け足で訪ねてきました。
私の地方回りは、週末を利用して毎週行っていますが、1つは、県連の役員や支持母体である連合の役員の皆さんとお会いして、意思疎通、コミュニケーションを良くすることが目的です。
そして、その中で、統一地方選挙について、しっかり候補者を擁立していただきたいとお願いしています。
続きを読む "四国訪問―農林水産業の再生など民主党の政策を早く軌道に" »
新聞でもいろいろと報じられているように、北海道5区の補欠選挙は残念なことになりました。
私は、もともと補選の結果には一喜一憂しないという考え方で来ていますが、それにしても、中前さんは非常にいい候補者だっただけに残念な思いです。
続きを読む "北海道5区補選―残念な結果だが次につながる選挙だった" »
今日は大阪の話をしたいと思います。
大阪には先週日曜日(10月17日)に行ってきましたが、大阪県連の皆さんとも意見交換をさせていただきました。
大阪では、いま、橋下知事が非常に高い人気を得ています。そして、知事を支持する議員の「大阪維新の会」が、今度の統一地方選挙で大阪府と大阪市、堺市で候補者を大量に立てるという流れにあります。
続きを読む "ONE大阪―いくつかの懸念、橋下知事は国民に説明を" »
ちょっと遅くなりましたが、先週末(10月16、17日)の和歌山と大阪について、少しお話ししたいと思います。
東京から飛行機に乗って、南紀白浜空港に降り立ちました。和歌山3区です。そして、2区海南、1区和歌山市と北上して、ほぼ1日過ごしました。
この和歌山は、私の地元の三重と地続きで、特に三重の南のほうは旧紀伊藩であり、人的、地理的、そして文化的にもつながりの深い、私にとっても親しみの持てる県です。
続きを読む "和歌山訪問―個人的な親しみと潜在力を持った県" »
週末、全国各地を幹事長として回ることを本格的に始めました。先の週末(10月9日~11日)は、月曜日が休みということもあり、土曜日に石川県に日帰りで、日曜日はNHKの「日曜討論」に出演したあと秋田に行き、秋田から青森へ移動し、月曜日は青森を回ってきました。
基本的には当選1回生の選挙区を中心に、それぞれの現場をよく見ることを中心にして、その他、多くの皆さんとの意見交換を組み込んで回っているところです。
続きを読む "地方回り―現場と意見交換を中心に、1回生の選挙区へ" »
週末を利用して、北海道に1泊2日で出張に行ってきました。
初日(6日)は、高橋北海道知事とお会いしたり、経済人の皆さんと昼食会をしたりということもあったのですが、最もメインになったのは、「外務大臣と語る」の開催です。
これは外務省が毎年行っているものですが、一般に呼びかけた約400名の皆さん、新聞などでお知らせをして応募していただいた皆さんと話をするというものです。
続きを読む "北海道訪問―「外務大臣と語る」を開催、北方領土を視察" »
先般、山口を中心に大きな災害がありました。その現場を見る機会がありました。県やあるいは関係者の市長さんなどと一緒に現場を訪れました。
あらためて感じるのは、自然の力のすごさです。あっという間に土砂で家が埋まってしまった。多くの方が、その被害に見舞われました。お亡くなりになった方もいらっしゃいます。
続きを読む "山口災害現場視察―しっかりと対応していく" »
先日、千葉の農事組合法人である「和郷園」さんの視察に行ってきました。
最近、農業やこれからの農政のあり方を勉強するなかで、現場をとにかく見ようということで、地方の候補者の応援に行った折にも、様々な現場を見させていただいていますが、今回は比較的東京から近い千葉県香取市の和郷園さんをお訪ねしました。
続きを読む "「和郷園」を視察―消費者を向いて、売ることを考える" »
先週末、土曜日(25日)と日曜日(26日)ですが、熊本、長崎そして福岡と4つの選挙区を回ってきました。
熊本2区、3区、長崎2区、そして福岡7区ということで大変忙しい旅でしたが、船も使って、長崎では2区の福田えりこさんの応援で島原に熊本から船で行き、そして、島原から大牟田経由で福岡7区の野田くによしさん、相手は古賀誠さんですが、応援に回ってきました。
続きを読む "熊本・長崎・福岡応援―合間を縫ってバイオマス事業視察も" »
先週の土曜日(3月28日)、民主党大分県連の10周年ということで大会があり、私も講師として招かれ、お話をして参りました。その後、昔からの友人であり、かつては国会議員として同僚であった大分市長の釘宮磐さんと、食事をしながら懇談する機会がありました。
さて、その翌日の日曜日は、福岡6区の古賀一成さん(久留米)と福岡9区の緒方林太郎さん(北九州)をそれぞれ応援する機会があったのですが、大分から久留米までの移動の間に、かねて大変関心のあった2つの施設を訪れる機会がありました。
続きを読む "地方回り――応援の合間に授産施設と農協施設を視察" »
先週末、かなりハードスケジュールだったのですが、沖縄と千葉に行ってきました。そして、月曜は私の地元・三重を回りました。
ちょっとスケジュールがキツすぎて、体調が必ずしも十分ではないのですが、それぞれの選挙区で候補者を応援しながら、同時に今回は農業の現場を見る機会がありましたので、そのことについてお話ししたいと思います。
続きを読む "沖縄・千葉・三重――新しい農業の姿を現場に見た" »
年が明けて2月になり、地方回りをまた再開しつつありますが、先日、八丈島に行く機会がありました。
八丈島というのは実は東京3区、民主党でいえば松原仁さんの選挙区です。以前に都議選の応援で行ったことがありましたが、今回その松原仁さんの応援も兼ねて訪れることにしたわけです。
この八丈島では最近、町長選が行われました。その際の大きな争点が廃棄物処理場の話でした。つまり、高さからいうと八丈島のかなり高度の高いところ、非常に美しい水源地の近くに廃棄物処理場を造るということが一大争点となりました。
続きを読む "八丈島――暖かく美しい自然、宇喜多家の興味深い話も" »
先日の日曜日(8月24日)、陸上自衛隊の「富士総合火力演習」を視察してきました。大変雨が降っていて、厳しい条件の中での演習だったわけですが、2時間ほど、現場で自衛隊の皆さんが、例えば戦車やヘリコプターを使った演習をする、それを間近で見てきました。
私の現場主義の一環ですが、現場を見るということがいかに大事かということを改めて感じました。
続きを読む "陸自火力演習を視察――現場を見る大事さを改めて実感" »
8月8日から9日にかけて、長崎を訪れて参りました。
もちろん、メインの目的は9日の原爆の慰霊祭への出席です。党代表のときに出席させていただいて以来、3年ぶりの出席ということになります。
この原爆による被害、その式典の中でもある被爆者の方が、奇跡的に自らは防空壕に忘れ物を取りに行って、命をとりとめたけれども、家族が次々と亡くなったこと、そして、ご自身も大変ご苦労されてきたこと、そのことを切々と語られて、これは本当に心が傷む思いで私も聞かせていただきました。戦争の悲惨さ、核兵器の悲惨さ、そのことを改めて感じさせられた次第です。
続きを読む "長崎原爆の日――東北アジア非核兵器地帯条約案を発表" »
2回にわたって、ドイツ訪問について、再生可能エネルギーと自動車のお話をしました。今日は総括して少しお話ししたいと思います。
このドイツで、省庁にもお邪魔をして、官僚の皆さんからもお話を聞きました。私が感じることは、例えば、建物を新築する際の厳しい省エネ基準とか、あるいは、街を行けば、車ももちろんたくさん走っているのですが、自転車のための道が整備されていることとか、生活に根差したところも含めて、徹底的にこの温暖化問題を克服していこうという、ドイツの人々の意気込み、それが政府だけでなくて、一般の国民にも伝わっている。
続きを読む "ドイツ訪問(3)――ピンチをチャンスに変えて発展" »
今日はドイツ訪問の話を前回に引き続いてお話ししたいと思います。
今日は自動車の話です。ドイツでベルリンの水素ステーション、つまり水素を供給するガソリンスタンドにあたるような、水素ステーションに行き、そこで水素を作っているプロセス、これはプロパンから作っていましたが、それを自動車に供給する、そういうところを見学しました。
続きを読む "ドイツ訪問(2)――水素、燃料電池、電気自動車" »
連休中にドイツ政府のお招きで5日間ほどドイツに行って参りました。テーマは「地球温暖化問題」ということで、政府関係の人々との意見交換あるいは現地を見るなど大変得がたい経験をさせていただきました。このことについて、これから何回かに分けて報告していきたいと思います。
今日は再生可能エネルギーについてお話をしたいと思います。ドイツでアウトバーンをバスで走ったのですが、非常に驚きました。
続きを読む "ドイツ訪問報告(1)――バイオディーゼル、風力、太陽光" »
最近のコメント