この週末(14、15日)は青森県へ行ってきました。基本的には、知事選を控えて、民主党の候補予定者の山内たかしさんの集会に参加するということでしたが、この機会に原子力に関わる問題を中心に、いくつか現地を視察しました。
その中で、まず今日お話ししたいのは、三沢の米軍基地を訪問したことです。米軍は、三沢には空軍を中心に展開していますが、そこのマイケル・ラスティーン第35戦闘航空団司令官(大佐)を訪ねて、一言お礼を申し上げました。
続きを読む "三沢の米空軍-震災後の協力に感謝し、さらなる深化に期待" »
前回に引き続き、福島県に行ったときのお話をしたいと思います。
今回いろいろと視察をするなかで、線引きの問題が指摘されました。つまり、警戒区域や計画的避難区域で線引きされたわずか内側にある施設や工場などについて、例外化できないかという問題です。
例えば、南相馬市では、わずか数10メートル離れたところにある隣の工場は操業している一方で、線引きの内側にある「大内新興化学」という会社の工場は操業できないという事態になっています。
続きを読む "警戒区域(2)-境界線の問題、人々の思い、政治の決断" »
2度目の訪問になりますが、この連休を利用して、福島県の被災地を視察してきました。
今回は、まず7日(土)に、被災され、いま現在避難している自治体の町長さん、村長さんなど3人と意見交換をしてきました。同時に、その避難されている方々を受け入れている自治体の長ともお話をさせていただきました。
続きを読む "警戒区域-福島第1原発から5キロ、浪江町の捜索現場へ" »
連休中の5月4日(水)と5日(木)に沖縄県を訪問しました。沖縄県を訪問するのは、今年に入って1月、3月、そして今回で3回目です。前回は3月11日の大震災の直前に訪れました。
その後、どうしても政府や国民の感心は、東北地方の震災地に当然ながら寄せられ、沖縄県から関心がやや薄れてしまっているといった危惧の念も持たれたようですので、私は、党の沖縄協議会の座長として、沖縄県を訪れてきました。
続きを読む "沖縄振興-先行的に沖縄向け補助金の一括交付金化を" »
週末(16日)を利用して千葉県と茨城県に行ってきました。
千葉県はあまり震災とは関係がないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではありません。千葉県では、まず香取市に行き、宇井成一市長と一緒に市内を見て回りました。
2つポイントがあります。1つは、地震によって液状化が起こり、地盤沈下があることです。もともと、地盤が軟弱だったこともあるかと思いますが、液状化によって川が砂で埋まってしまったり、住宅が沈下し、1メートルくらいそのまま下がってしまったりという例もこの目で見ることが出来ました。
続きを読む "千葉・茨城訪問-液状化、風評被害、コンビナートを視察" »
日曜日(10日)の午後に総理公邸に閣僚が集まり、党の幹事長である私も加わり、意見交換会を行いました。その中で様々な意見が出ましたが、私からは3点申し上げました。
いま必要なこととして、各地に視察に行き、多くの皆さんのご意見をいただいたものとして、必要なものが3つあります。
1つは、瓦礫(がれき)の除去ですが、これは市町村や県が行うことになっています。財政的には国がほぼ全額みることになっていますが、瓦礫の除去は進んでいません。
続きを読む "喫緊の最重要課題-瓦礫除去、仮設住宅建設、働く場の創出" »
週末(7、8、9日)を利用して、岩手県と宮城県の現地を視察し、町長さんや市長さんをはじめとする関係者の皆さんや、漁業関係者の皆さんと意見交換をしてきました。あわせて、避難所に避難しておられる皆さんとも少し意見交換をしました。
7日の夜に青森経由で盛岡に入りましたが、その日の夜11時半過ぎに、余震としては最大の震度6強の揺れがありました。そして、そのことによって東北地方は停電になり、翌日の夜まで、停電の中を車で移動しながらの視察となりました。
続きを読む "岩手・宮城-この目で見て現地に立つと伝わる事態の深刻さ" »
今日は、福島県で被災者の皆さんと懇談をしたことについて、少しお話したいと思います。
私は、今回、郡山市にある「ビッグパレットふくしま」に行きました。ここには、原発の影響で避難してこられた富岡町や川内村の皆さん、約2000名が避難されています。
先般、福島県双葉町の皆さんが一時的に避難をされていた埼玉県の「さいたまスーパーアリーナ」を訪ねましたが、かなり条件が違うなと感じました。
続きを読む "避難所の訪問-長期化する避難生活にしっかりとした対応を" »
今日は、福島県のいわき市の話をしたいと思います。
いわき市は、北部の一部が(福島第一原子力発電所から半径)30キロ圏内に入り、一時は、例えば車が入らず、したがって食料やガソリンが来ないことで、大変厳しい状況に直面しました。
しかし、いまではそういう状態は改善して、町には活気が戻りつつあるという状態です。
続きを読む "瓦礫の中の日記帳-いわきで見つけた思い出が詰まった一冊" »
週末(4月2日、3日)に、茨城県と福島県を視察してきました。いくつかのことを申し上げたいと思いますが、今回は、農産物の風評被害について、少しお話をしたいと思います。
私は、茨城県では、出荷停止が行われているほうれん草農家、そして、福島県では、出荷停止にはなっていないが風評被害を受けているトマト農家を訪ねました。
続きを読む "農産物の風評被害-政治レベルでも正しい情報を強く発信" »
週末を利用して、土曜日(26日)に山形県、日曜日(27日)に青森県に行ってきました。
私は与党の幹事長ですから、私が動く場合には、多くの方々にご迷惑をおかけします。それぞれの行政や受け手の側も、それなりの準備や対応が求められますし、特に県警は、与党の幹事長が行くことで、相当警備にエネルギーを注がなければならなくなります。
続きを読む "山形・青森視察-被災者の方から勇気、国もしっかり対応を" »
日を追って、大震災の被害の状況、その深刻さが気がかりになります。原発の状況も決して予断を許さない、大変厳しい状況が続いています。
そういうなか、与野党各党の政策責任者などが集まって、政府と意見交換をする場である「各党・政府震災対策合同会議」と、その下の実務者会合を連日のように開催して、各党の考え方やそれぞれが把握した事実を政府に伝え、政府からは政策の説明をしてもらっています。
続きを読む "東日本大地震-さいたまアリーナの避難住民の皆さんを訪問" »
週末(3月5、6日)を利用して沖縄出張に行ってきました。今回は日程が限られていたので、宮古島に行ってきました。
宮古島は、那覇からさらに1時間ほど飛行機でかかりますが、離島の中の離島であり、私も選挙で何度か行ったことがありましたが、じっくり時間をかけて回るのは初めてでした。
続きを読む "宮古島訪問-沖縄に理解を求め、深めるため、訪問を続ける" »
土曜日(26日)に宮崎県に日帰りで行ってきました。早朝に出て、夜遅くに帰るというハードスケジュールでしたが、宮崎県の抱える3つの全国的な課題について、それぞれ現場を見て、関係者の皆さんのお話を聞くことが出来ました。
口蹄疫の問題は、宮崎県にとどまらず、日本全体に大変大きな影響を及ぼした事案だったと思います。私は、民主党高病原性鳥インフルエンザ対策本部の本部長を務めていますが、鳥インフルエンザについては、宮崎県が最も続けざまに起きています。
続きを読む "宮崎県訪問-口蹄疫、鳥インフル、新燃岳噴火の現場を視察" »
高病原性鳥インフルエンザの問題が、全国的に広がっています。党としても、「高病原性鳥インフルエンザ対策本部」を作り、幹事長である私が本部長になって、対応を議論し、動いているところです。
先般(1月30日)、愛知県の豊橋市に行ってきました。豊橋市が導入を先駆的に進めてきた密閉式の施設であり、外から野鳥などが入ることが出来ない仕組みであるにもかかわらず、その密閉式の施設の中で鳥インフルエンザが発生したという大変残念な事件です。
続きを読む "鳥インフルエンザ-自治体と国が協力し、しっかりと対応を" »
ちょっと遅くなりましたが、一週間前の週末(1月9日、10日)に沖縄行った話をしたいと思います。
「沖縄の声にしっかり耳を傾けていこう」という趣旨で、党の中に、私が座長になって、党本部と沖縄県連との合同の「沖縄協議会」を作りました。
続きを読む "沖縄訪問-基地はもちろん、幅広い課題に取り組んでいく" »
1月4日に、菅総理が伊勢神宮を参拝されました。地元の代議士として、そして、幹事長として同行させていただきました。
いつものことながら、大変な参拝客の皆さんのご厚意に迎えられて、菅総理も一生懸命握手をされて回っておられました。
正月早々、多くの方々と「菅さん」という掛け声に支えられて、菅総理も大変嬉しそうにされていました。今年1年、しっかり頑張らなければいけないと、総理ともども、皆で誓ったところです。
続きを読む "尾崎記念館訪問-郷土の大先輩のすごさを改めて認識" »
今日は、軽い話を少ししたいと思います。
鹿児島に行ったとき(12月4日)に、大変忙しい日程ではありましたが、鹿児島から熊本まで新幹線に乗りました。駅で急いでいるときに、ふと気がついて、「白くまアイス」が売っていないか周りの方に聞きました。
続きを読む "「白くまアイス」――地方回りの鹿児島で、本家に出会う" »
今日は、頑張っている中小企業の話をしたいと思います。
以前(10月17日)に行きました大阪府八尾市のレザックさん、そして、今回週末(12月4日)に行きました鹿児島県霧島市の九州タブチさんといった企業を拝見させていただき、大変な努力と工夫の中で頑張っておられるなと改めて思いました。
続きを読む "頑張る中小企業―国際競争力を支える企業に必要な支援を" »
この週末(11月20、21日)、東北地方を中心に、宮城、山形、福島と行ってきました。
柳田法務大臣の問題を抱えて、移動中に車の中で同乗者の方に聞こえないようにいろいろ電話をしたりという慌ただしい週末でしたが、そういう中で、非常にいいものを1つ見つけました。
続きを読む "鋳物製茶器―新しい発見に出会う、地方回りの醍醐味" »
最近のコメント