いま、衆議院の本会議が行われて、日銀総裁の承認の件が取り扱われました。もちろん、衆議院は与党が多数ですから、武藤さんを承認するということになりました。
しかし、ご存じのように、衆議院・参議院それぞれで承認がない限り認められません。参議院において昨日、武藤総裁案は不承認ということになっていますから、これからそのことを踏まえたうえで、次の提案が総理からあるということになると思います。
この問題は、私が申し上げてきたことは、「財務省の事務方トップを務めた人が総裁になることに違和感を感じる」ということでした。
続きを読む "日銀、予算…司令塔不在を立て直さねば内閣は長くはない" »
衆議院の予算委員会は先週、最終的には強行採決ということになり、来年度予算案が衆議院を通過しました。
私自身、予算委員会の責任者として、この1カ月間多くの精力をこの予算委員会の審議あるいは運営にかけて参りましたので、ややいまホッとしているところです。
予算委員会は朝の9時から夕方の5時までありますし、その前後は昼休みも含めて与野党間で日程の協議があります。
続きを読む "予算委――良い議論ができたが、最後の強行採決は残念" »
いま先ほど、予算委員会で1時間、この予算委員会では2回目の質疑をしてきました。テレビでは放映されていませんので、お聞きいただくチャンスはあまりなかったかと思いますが、少し説明したいと思います。
まず、第1に私が取り上げたのが、インドの核の問題です。これは昨年の予算委員会でも取り上げたのですが、アメリカとインドの核の平和利用に関する協力協定の問題を取り上げて、高村外務大臣と議論しました。
続きを読む "2度目の予算委質疑――核、経済財政、道路について議論" »
いま先ほど、4時から5時まで、予算委員会で私自身が質問をしてきました。野党議員のトップを切って、質問させていただいたわけです。
温暖化の問題と道路の問題を取り上げましたが、時間配分としては道路で、冬柴大臣の長い、質問とは直接関係のない答弁などもあって、道路に40分ほど取られてしまいました。全体で1時間でした。
続きを読む "予算委員会――道路、温暖化について総理に質す" »
先般来、国会はだいぶ混乱していましたが、昨日の与野党の合意で、一定の決着を見ました。
私も予算の筆頭理事として、補正予算の審議に月曜、火曜と出席していました。筆頭理事ですから、予算委員会をどういうふうに持って行くかというなかで、与党が検討していた「ブリッジ(つなぎ)法案」についても、だいぶ理事会で議論をしました。このブリッジ法案なるものは、到底認めがたい、とんでもない代物です。
続きを読む "ガソリン国会――本質論は特定財源廃止、税金の使い道" »
昨日で衆議院の代表質問が終わり、いまは参議院の代表質問中です。これで一当たり本会議は終わり、これからは予算委員会ということになります。
予算委員会の日程は、私は衆議院予算委員会の筆頭理事ですから、前原理事とともに、与党の議員といま折衝中です。(23日午後時点)
続きを読む "代表質問――国家目標はいまの日本の政治にはそぐわない" »
この国会は様々な争点がありますが、租税特別措置法の改正、特にガソリンの暫定税率廃止の問題が1つの大きな争点になってきています。予算委員会でも恐らく相当議論されると思います。
もちろん、ガソリンの値段を下げるということもありますが、それは結果論であって、具体的な目標としては、道路特定財源をやめるということです。
続きを読む "ガソリン税――特会、特定財源を壊すことこそ本当の改革" »
つい先ほど開かれた衆議院本会議において、新テロ法の採決が行われました。
言うまでもなく、参議院において昨年からずっと審議をしてきましたが、最終的に参議院で政府の提出した新テロ法案が否決され、衆議院に戻ってきたわけです。
そして、衆議院では3分の2以上の多数で可決ということになりました。大変残念なことです。
続きを読む "新テロ法の再議決・成立――議論が尽くされたのか疑問" »
今日の先ほどの本会議で、国会の会期延長が12月15日までということで、大幅な会期延長が決まりました。
いま様々な法案がまだ成立していない、その最大の理由は安倍総理の退陣に伴う自民党の混乱ですが、そういう中で、テロ新法もまだメドが立っていないということもあり、延長が決まりました。
私たちは延長に対して反対をしましたが、多数決で決まったということです。
続きを読む "政権交代には何が必要か、多くの議員が自覚して行動した" »
さて、もう1つ。今日の本会議で改正被災者生活再建支援法が成立しました。このことについて一言申し上げたいと思います。
自民党あるいは公明党の与党は、この法案が成立したときに大いに拍手をしていましたが、実はこの法律は民主党が何度も国会に出してきたものです。
例えば、家が全壊したというようなケースについて、地震によって家が完全に壊れてしまった、そういうところに対しても300万を上限に、きちんとお金を出せるようにすべきだということで、国会に何度も法案を出してきたのです。
続きを読む "改正被災者支援法の成立――参院与野党逆転の成果" »
先ほど予算委員会の2日目が終わりました。
私も1時間10分、質問をしまして、ややいま疲れています。さすがに予算委員会でテレビ入りのときに議論をするというのは、それなりにエネルギーを消耗するものです。
さて、今日の議論ですが、まず、やや順序を変えてテロ特措法の話からスタートしました。
続きを読む "予算委質疑――テロ特措法、温暖化、政治とカネを議論" »
いよいよ国会も代表質問が終わり、来週からは予算委員会ということになりました。予算委員会の筆頭理事として、与党側と時間あるいは質問の順番などについての詰めの作業をしてきましたが、おおむねまとまりました。
火曜日(10月9日)から3日間、総理にすべて出ていただいて、総括的な審議を行うということになりました。是非いい議論をしたいと思っています。
続きを読む "いよいよ予算委員会が始まる――私自身も10日に質問" »
先ほど衆議院本会議が開かれ、福田新総理が所信表明演説を行われました。一言で言うと、非常に薄味だったなと思いました。
いままで、小泉さん、安倍さんの比較的濃い演説を聞かされていた立場からすると、官僚が中心になって作った演説を淡々と読み上げられたという気がしました。
そういう中で、若干気になったところがあります。
続きを読む "非常に薄味だった福田新総理の所信表明演説" »
予算委員会が飛んでしまいましたので、1週間ほど空白の時間がありました。予算委員会に向けて、夜も含めて予定を入れないようにしていました。
その空白の1週間を利用して、実は選挙向けのポスターの写真を撮ってしまいました。
これは恐らく1月から貼ることになると思います。今度の選挙に向けての写真です。非常にいい写真が撮れて、気に入っています。
続きを読む "追い込まれての解散はない、総理が有利なときと覚悟" »
先ほど衆議院の本会議が開かれ、首班指名の投票を行いました。我々はもちろん、「小沢一郎」と書いたわけですが、圧倒的多数で福田さんが衆議院としての首班の指名をされました。
もちろん、参議院においては、いま投票が行なわれているところですが、こちらでは、圧倒的に小沢一郎さんが指名されるということになります。
続きを読む "福田新総理――党四役は厳しい船出、組閣は清新な人を" »
今日、私は朝8時から党の外務防衛部門会議に出席しました。
この部門会議というのは、それぞれの各部門、すなわち、我が党の『次の内閣』の大臣の下にそれぞれ置かれたもので、外務と防衛は合同でやっているわけですが、学者や官僚を呼んで、政策について議論する、勉強する場です。
私が政調会長代理をしていた民主党スタート時にこの部門会議というものを設けて、それ以来、かなり活発に毎朝8時から各部門で議論が行われています。
続きを読む "テロ特措法――すでに法的根拠なし、延長はあり得ない" »
昨日、安倍総理が突然の退任を発表されました。
私は仲間の議員とともに衆院本会議の代表質問が始まるのを待っている状態でしたが、突然飛び込んできたニュースに大変驚きました。
私自身も、本来なら来週から予定されていた予算委員会を控えて、予算委員会の理事会で日程の協議が始まり、そして、私自身もバッターに立つ予定でしたので、かなり無理をしていろいろ勉強をして、質問の準備もしていましたので、そういうものが全部飛んでしまいました。
続きを読む "安倍総理の辞意表明――劇場型政治から真面目な政治へ" »
いま本会議が終わりまして、安倍さんの所信表明演説を聞いてきました。そのことについて、一言申し上げたいと思います。
非常に捕らえどころのない演説だったと思います。参議院選挙におけるあれだけの大敗、そして、それにもかかわらず続投するということであれば、いままでの何が悪くて、何をどう変えるのかという明確なメッセージがあるべきだったと思います。残念ながら、そういうものは安倍さんの演説からは感じ取ることができませんでした。
続きを読む "所信表明――極めてメッセージ性の乏しい演説だった" »
台風が来ていますが、私もその影響を若干受けました。
実は一昨日、金沢に行きまして、たまたま私があるマスコミのセミナーの講師として、呼ばれて行ったのですが、同時にこの金沢では、長年の友人である衆院石川1区の奥田健さん、そして、3区の新人候補である近藤和也さん、それぞれの地元の方々とも少し交流をして参りました。
これから衆議院の候補者の方を回る活動も、国会の合間を縫いながら、参議院選挙も終わりましたので、再開していきたいと思っています。
続きを読む "台風一過――いよいよ臨時国会が始まる" »
まだまだ残暑が非常に厳しく続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は週末地元に戻って、地元の活動を本格的に再開しました。これから地元につきましても、座談会などをなるべく開催して、しっかりと地元の皆さんを通じて、有権者の皆さん、国民の皆さんとの、コミュニケーションを取っていきたいと思っています。
いつも思うのですが、最も率直なご意見を言ってくれるのは、地元の皆さんです。したがって、オープンセミナーや座談会といった形でなるべく多くの方々と膝を突き合わせてお話をできる機会を作っていきたいと思いますし、そのことは私の政治家としての大きな財産になる。
続きを読む "残暑の中で――地元活動再開、内閣改造、そして中韓訪問" »
最近のコメント